H24/12月19日 罪人に仕立てあげられた選挙 騒々しい選挙も終わり、元の静けさに戻っています。 予想通りか、そうで無いかは、皆さんの判断。それにしても、最高裁で違法との判決がでた、一票の格差、是正無しで強行突破、投票所に出向いて、清き?一票?、場所に依っては、0.34票とか? 違法と成った投票は、結局は、判っていながら、違法な投票に片棒担がされ、罪人と成った訳だが、国民の義務?法を犯すのが国民の義務とは、如何なものか?、或る弁護士団体が今回の選挙は無効と訴訟した。結果はどうで有れ、罪人が沢山出た事には変わりない、と思うが・・・・ もはや、どうにでも成れ的な、国民の判断? そうで無い人も期待を託した人も沢山居る。 先回も期待しての投票が、期待を裏切られたと感じた人も居たわけで、その結果が今回。 **党から、の残された問題が山積み、引き継ぐのかどうか?前党が言った事だから、俺達は知らないよ、俺達は俺達で改めて、やる事を決めてやるよ、マニフェストが国民への契約?、途中でブッ潰れた契約は破棄、民間で考える契約違反とはちょっと違う。損害賠償を払え、と言っても国民からの税金じゃ払って貰う意味がない。期待は期待、破られても国民は慣れっこ、「どうにでも、成れ」選挙と言うのは私だけだろうか?こいつはダメだよ、と言っても、比例制で上がってくる、イッペンに増えた色んな党、会派、 それだけ纏まっていない事だよな、競馬の予想が外れても、ザ~ンネンでした、で済むが、せめて、外れても首の差位には欲しいもの。 余り期待しない方が良いよ、期待が大きければ大きいほど、外れた時の落胆が大きいよ。
H24/12月10日 地震と津波と大雪と 又震度5弱の地震、津波警報が出ましたが幸い大きな被害も有りませんでした。 ここ、札幌も震度3,結構長い時間揺れて居ました。平地に降った初雪も途中溶ける事無く、引き続いた様な大雪、結局は、初雪が根雪と成りました。オホーツクに近い所の網走、紋別では、暴風雪、白滝近郊では、ここ2~3日で1m越え、警報は今日夕方まで出ています。札幌での降雪は、20~30cmと少ないものの、家の玄関前は除雪をしないと出入りが出来ない、これからは、降る度に除雪、腰が痛くなる季節です。 久し振りの土日と休みでしたが、除雪で汗を流しました。 健康的には良いんですが・・・程度ですね。寒いと家の外には出たくないし、何もやる気が起きない、そんな中、北見に近い、津別や、道南方面、他、雪の多い、紋別、網走へと社員皆さん、散らばって出掛けて行きました。 一週間の始まりですが、無事、週末に帰って来るまでの心配は絶えません。北海道内、何処へ移動するにも、峠越え、豪雪地帯の峠は、危険極まりない、 昨日もTVでは、高速情報が絶えず流れ、吹雪で通行止め、事故の為通行止め、区間程度で有っても、繋がって居ないなら、走っても高速道の意味が無い、それに速度規制が掛かり、50kじゃ、一般道と替わりが無い。 高速道で除雪車が出動して居る時の吹雪の中では、除雪車が見えない、綺麗に除雪した後は、逆に止まれない事も有る、何年か前、5~60台の車の事故に巻き込まれた経験も有る。 必死で車を止めて、前の車の30cmの所、ホットした所に後ろから突っ込まれ、結局は前の車に挟み撃ち、怪我はしなかったが、車はパ~、冬の高速は危険がイッパイ。それ以降、冬は余程急ぎが無いとき以外は使わない様にしている。 後半月で年度末。 何事も無く終わって欲しい。
H24/12月7日 又の大荒れ爆弾低気圧 いや~参りました。 被害に遭った方は居ませんか? TVのニュースで御存知でしょうが、昨日朝から、北海道内は、大荒れでした、幸い札幌は、そんなに酷くは無かったんですが、道南方面、日高方面、へ仕事に出た、社内連中はすべて作業中止で、戻って来ました。先回書き込んだばかりの、室蘭、登別もまたもや、停電騒ぎ、今回は夕方に殆どが回復したようですが、18000戸とか?他の地域でもかなりのヶ所で停電騒ぎ、夕方18時現在のニュースでは、一部回復していない様子、鉄道はズタズタ、空の便も、フエリーも、止まって地域の人は大変。特に、様似町では、竜巻が有って、被害も出ていました。 札幌でも、雪が降る中、雷光があり、ゴロゴロ!冬の稲妻?(どっかで聞いたような?) アリス時代かな? ともかく、こんな時期に北海道で雷の経験は有りません。あの風と雪には、屋根上のアンテナはどうにか持ちこたえた様です。 今日も続くらしいですが、外へ出て仕事の会社関係は、困った事に成っています、 当然、当方もそうですが・・・、 早く、納まってくれと祈るばかりです。トンネルの天井の落下事故、吹雪の中の車の正面衝突、この所、事故や自然災害で命を落とされる方が多く感じられます。選挙の公示が始まって、いつもならウルサイぐらい選挙カーが会社の前を通ったり、会社の前の駐車場で停めて演説を始めたり、さすが、吹雪の中では来なかったですよ。 「前貸して頂けませんか?」10分、20分なら、断る訳にも行きませんし、何だか、候補者を当方も応援している風に取られがち、 近所の人は、「社長**党かい?」なんて聞かれ、アセッてしまいます。これと言った党を、応援している訳じゃ無いですが、今回ばっかりは、誰に投票すれば、どの党に投票すれば、サッパリ判りません。立派な事は言うだけ、昔から言いますよね、言うのはタダだから、 そもそも、今回の選挙、一票の格差是正無しで、突っ走ってる。違法と裁判結果が出ているにも拘わらずやるんですね、 投票は違法の片棒を担ぐ訳ですかね?。 幇助罪ですかね?どうでも良いけど・・・(投げやり・・・)
H24/11月29日 大停電 すでに、ニュースで御存知と思いますが、先日の異常爆弾低気圧で、室蘭、登別方面で、広範囲に渡り停電が発生し、今日で3日目、いまだ完全に、回復していません。 この冬の最中、一番困るのは暖房です。 北海道の暖房は、ストーブも大型で電気が無ければ使えません。各地域に避難所を設け、自衛隊の方々が、電気の要らないストーブを、各避難所に配って暖を取っている様ですが、充分では有りません。光景を見ていると、3.11の時とマッタク同じ様です、 あの時も、3月と言えど、寒い時期、確かに温度差は有りますが、マイナス5度の中で2夜を過ごした方々の事を思えば、電気の重要な事が改めて感じます。 普段、何気なく使っている電気も、こうなると生活には欠かせない物に気がつきます。 原発の必要性を訴えて居る方、反対を訴えて居る方、様々ですが、 送電する鉄塔が倒れてしまえば、幾ら電気が有っても同じ事、鉄塔が倒れ、高速道路に跨った送電線が垂れ下がり、通行止め、こればかりは、半日程度で片付けて開通はしたものの、停電は相変わらず、復旧までに、後一日掛かるとか? 今でも登別の地区では8000所帯が停電したまま、今の時代でもこんな事が起こる、送電線は地下に埋める訳には行かないのでしょうか?。 当日、札幌も大荒れで猛吹雪、帰宅してTVのニュースで知った時点では、54000所帯が停電とか?それも、北電側では、ハッキリした事も把握して居ない様でしたが、 あの吹雪の中、対応された北電の方々の苦労が伺えます。今も厳寒の中、復旧に頑張っている皆さん、一時も早い復旧を願うばかりです。 そして、非難されて居る皆さん、ガンバってください。使用電気料の値上げ問題にも、これじゃ、文句は言えないですjかね~。 考えさせられる所ですが・・・・。
H24/11月24日 3連休と言うのに・・・ 巷では3連休、23日が勤労感謝の日、働く人の祝日、働ける事に感謝して今日も働く? いや~休むでしょ、でも、現に働いてる。 20日の夕方からチラチラ舞って居た雪が夜半から、振り出し翌日には、札幌市街地にも、少しだが積雪。 いよいよ、来たか? でも、寝雪に成るほどの雪では無い、溶けては降り、の繰り返しで寝雪になる。 まだまだ、そうなるには早い様な気がする、 今年は雪が降るのは例年より遥かに遅れている。今日、24日現在、家の前は4~5センチ程度の積雪、しかし、冷え込みがきつくて降ってから溶けていない。もう、溶けないのかな? 覚悟が必要かな?。
H24/11月12日 いや~寒かった 10日の土曜日、仕事で上川の層雲峡へ行って来ました。 先回書き込んだ石北峠の手前の温泉地です。 鉄塔の上から見た、上川のマッターホルン、うっすらと雪が被って綺麗でした。(写真左上奥)本格的には、まだ雪は有りませんが、雪が無いだけに冷え込みは厳しいものが有ります。午前中は風も無く穏やかだったのですが、お昼過ぎ頃から冷たい風が出て来て、いや~寒いの何の・・・体の芯まで冷え込んで来ました。これからの時期は、鉄塔へ登る仕事はゴメン被りたいですナ?とは言っても仕事は仕事、遊んで居ては飯が喰えない、頑張らねば、温泉地なので、早く終われば、暖まってから、帰れる・・・何て甘かった。ドンドン冷え込んでくる中、終わったのは、19:30。この時間からじゃ、日帰り入浴なんて、時間外。 片付けて帰り支度、結局温泉は無し、楽しみにしていたのに、一般国道から高速へ、上川層雲峡ジャンクから、比布間は無料、少し儲かった気分、ひたすら札幌へ向けてのブッ飛び走行。途中、空腹感、そりゃ~腹減るわネ、昼食は冷えた体を温めるのにラーメン、これが、又旨く無い、大失敗だった。 温泉地の普通のラーメン屋、旨いはずが無い。 砂川サービスエリアに入って蕎麦でも、と思っていたが、中の食堂は終わって居て、自販機だけ、暖かいコーヒーだけで我慢、トイレに寄って用を足して又、走る。 結局会社に戻ったのは22:30。 いや~寒かった、疲れた、途中クシャミの連続、風邪引いたかな?、 家に帰って飯喰った後、風呂に入って、暖まって風邪薬、 ヤバイな~、風邪引いてる場合じゃ無いが、日曜日、積んで帰って来た残骸を倉庫に降ろして、スグに帰宅、寝る事にした、 お陰で今日は、元気??かな?でも無いか、疲れが残ってる。今週も、土日と働いた。 来週こそ休むぞ。 それにしても、温泉に入りたかったナ。
H24/10月19日 平地にも雪 3日前、石北峠に雪が降り、今朝、札幌の手稲山に今年の初冠雪、温度は5度、寒い季節が始まった。出社と同時に、ストーブに火を付け、会社の前の自動販売機の前に立つが、冷たい缶コーヒーばかり、まだ、暖かいコーヒーは無いようだ。 此処まで寒くなると、やはり暖かい方が良い。 今日は朝のコーヒーは諦めた。来週、この石北峠を越えて北見、網走方面に仕事で出掛ける班が有るのに、タイヤは未だ夏タイヤ、履き替えなくてはネ。話しは変わるが、風の便りに、沖縄発、普天間基地にオスプレイが来る事が決まる寸前、水面下で基地周辺のアマチュア局を捜して居たとか?周辺局に、鉄塔を建てるように、促していたらしい・・・公には出来ない話だが、滑走路延長線上に建てる場合の、建設許可は申請と同時に許可が下り、20m以上の鉄塔を建てる場合は補助金が出る。 1局で2塔建てる場合は、全額補助する。 いや~、粋な計らい、羨ましい! 、これって、噂だけなの? 誰か建てた局はあるの? 垂直上昇、下降が出来るオスプレイには、周りを鉄塔だらけにしても、余り効果は無いようだが、プロペラの輸送機やジェット機は、離着陸出来なく成る。 少しは静かに成るよね、 もっと早くに気が付けば良かったのに・・・バンバン建てて8エリアまで飛ばしてヨ!!。
H24/10月9日 430ssbの、シーズンも終わり・・・・ 8エリア430ssbの、シーズンが終わって、急に淋しい気持ちに成りました。 春までの長~い冬籠もり?と、言っても、熊さんの様に穴に潜っては居られませんネ。 何かする事無いかナ~なんてウロウロするばかり。本当にヤル事が無い、 各支部等のイベントも終わったようで、何かと暇を持て遊ぶ季節です。先日の3連休は、本州方面の移動もアチコチ情報が入って、聞いては見るが、エイトには聞こえない。こちらも、移動すれば、中には聞こえる近くの局も有るかも知れないが、今や気温は一桁、最早、8エリアでの移動は無理で有ります。 仕事が終わって、自宅のシャックから、声を出しても、応答が無い様では、淋しい気持ちが残るだけ、8エリアの430SSBerも目立って少なくなってしまった。 FMでのCQでさえ、中々声が掛からない。それでも、暇を見ては声を出して、430SSBのPRをして居る。 来シーズン、SSBに興味を持って出てくれる局は居るのだろうか? そして、移動して呉れるだろうか? 淡い期待で有ります。今シーズンを振り返って、良かった事、楽しかった事、又、反省すべき事、様々に有り、来シーズンに向けて、期待と夢を走らせています。 これからの時期は、自作の時期でも有り、大した物は出来ないが、作って見たい物は有ります。小さな物なら、シャックの中でも工作は出来ます。 その為、少し早いですが、連休の間にシャックにストーブも付けました。 何を作るかは未だ決めて居ません。 小遣い次第です。 来シーズンまで、おとなしく、エリア内でのCQです。
H24/10月1日 JARL十勝支部、ハムの集い、参加 土曜の朝、札幌を出発して、久し振りに全線高速道を走って見ました。 普段は一般道で日勝峠を越えて約4時間半掛けて行くのですが、やはり早いですね、2時間半で帯広市大正の以平に到着です。早く着きすぎて、誰も居ないと思って居たのですが、何ともっと早い局が居られました。旭川JA8某局、「おはよう、一番乗りかと思ったけど・・・」「いや~サッキ着いたとこだヨ」挨拶しながら最近の情報交換。そうこう話してる内に、豊頃のJH8某局が到着、まだ、10:30。前夜祭開催は17:00、3局であれこれ話して時間を潰すが、時間が有りすぎる。当日、帯広から、移動運用を考えて準備はしていたが、台風17号の影響で、天気予報が雨、声を出しても応答する側は、もっと酷い筈、移動運用は断念すべきで、アンテナ機材は積んで行かなかった。豊頃某局、「運用してる所を見たかったのに」 それは残念? 帯広空港に近いところ、でロケーションは良い、帯広でも高い場所でも有る、南から南西には拓け、日高山系にも遠く離れて、場所としては良い。機会が有れば来シーズン、此処での運用はして見よう。 南から南西方向です。遥か彼方に日高山系、トイレも水も有る、駐車場は舗装、いいね~。 途中で寄って来たコンビニで弁当を買ってきたのでお昼弁当、景色を眺めながら、時々空港のジェット機のエンジン音が聞こえる、目の前がパークゴルフ場、旭川の某局が、クラブ?を持ってコースへ、準備の良い事。会場の準備で役員の方がボチボチ、暇なので準備のお手伝い?時間と共に参加者もいつの間にか集まってきた。前夜祭の参加者は25名程度とか? 昔はもっと賑やかだったが、年々少なくなった感じがする。17:00,前夜祭が始まり、参加者皆さん、会場に集合、ナベを囲み、無線談義に花が咲き乱れ、この時間だけは賑やかだ、23時頃、マダマダ賑やかに談義は続くが、疲れた。 そろそろ寝る準備。隣の部屋に和室が有り、早い時間に、寝袋と毛布で場所を確保して置いた。 明けて、日曜、やはり雨、それでも、十勝支部会員が集まりだした。 泊まりのの皆さんは、暖かいみそ汁に舌鼓、毎回、この朝のみそ汁が楽しみの一つでも有る、役員さんの配慮に感謝です。 支部大会が10時から、始まるまで時間もあり、昨夜の無線談義の続きが始まる、話しは尽きないものであります。 支部大会も無事終わり、続いてのハムの集いと続く、各地方クラブのブースも賑やか、メーカーからは、今回はヤエス、新しい無線機が並んで居るが、手が出る値段では無い、 又、各局からのジャンク市、いつも顔なじみの局、ジャンク市も年々、淋しく成る。 ジャンク市と言うより、中古市?と言った方が適当? いまや、ジャンクを利用して自作する局は居なくなった。 買って帰ってスグに使える物が売れる時代、 光景を見ていると良く判る。 以前はジャンクも値段交渉が有って、やり取りが又、楽しみの一つでも有ったが、今は、交渉すら無い、言った値段で買ってくれる、有り難いが、淋しい気もする。
しばし、落ち着いた所で有るが、御覧の通り、ジャンク屋さんはどのブースも良く似たもので、お客?は閑散、早々と店じまいする方も居る。そもそも、参加者も少なく成ったし、支部大会が終われば、そそくさと帰る局も居て、賑やかなのは最初だけ、1時間もすれば、ガラ~ン。開催時間も限られて居るので、仕方ないかナ。 もう、ジャンクの時代では無い様な気がする。 8リアの各支部でもこんな状態、 かと言って、ジャンク市が無ければ、支部大会での参加者も少なくなる、 これを楽しみに来ている局も何人かは居る訳で、マッタク無くす訳にも行かないでしょうネ。ヤル側としては痛し痒し?で有ります。各支部の役員さん、 面白い企画を考えて下さいネ。 それで無くても、集まりが悪い、支部大会、この先役員さんだけの支部大会に成るかも?でも、楽しい一時でした。 十勝支部役員さん、御世話に成りました。 又来年も、よろしくお願いします。 有難うございました。無事札幌に帰宅しました。
H24/9月21日 ヤッパリ何か有った? まだ、何か有りそう? なんて書いた矢先にヤッパリ不幸? 明日から、「秋のダイナミックスケジュール」 所が、先週、CMの予定で車を取り替えたが、その作業班が、追加工事で、明日土曜イッパイまで作業が有ると連絡が有った。 地方だから、車交換してくれ~、なんて事出来るわけ無い。取り替えて置いていった車は、普段乗用に使っているエスティマ、多少の荷物は積めても、キャリアーが着いていないので、アンテナは積めない、キャリアーが無ければアンテナさえ組めない。 いや~マイッタ次第。朝になって、カミさんが、初七日の法要が有る、なんて言い出した。 そうだよね、葬式から数えれば、丁度初七日。繰り上げ法要はしたものの、お寺から、お経を挙げに来るんだって、親戚連中が何人か月形の家に集まるそうな、みんな集まるなら、俺一人くらい居なくても・・・・そうは行かないのが田舎のしきたり?、 あ~だのこ~だの考えて見た所で、移動に出掛ける車が無いんじゃ、どうにも成らない。 朝、出社して、MLに参加出来ない事を書き込んで、・・・今シーズン最後の移動と言うのに、なんとした事か? しかも移動先が、カミさんの実家の裏山、 無くなった爺さんの因縁めいた予定はずれに、何か感じる。
H24/9月18日 不幸の星の基に生まれ・・・・ 良く他人は、不幸が重なったり、うまく行かなかったりした人に、「不幸の星の基に生まれたから・・・」なんて言う事がある。 ウソと判っては居るが、自分がそう成った時、ウソだと思えない時が有る。実は、9月の14日、カミさんの実家、月形町で、親父が亡くなった。 電話で連絡が有ったのがお昼過ぎ、16日の日曜は、余市町で鉄塔の建塔作業の予定が有る、以前からの予定で、弊社の人間が地方に出張で出掛けていて、人手が足りず、付き合いの有る会社に、職人2名を応援として頼んで居たので変更は出来ない。 天候も良くない予報だが決行する他無い、ここで、オマケが有った、余市の現場に行く予定の、車が他の現場で使いたい、小さい車だと長い脚立が積めないから、入れ替えて欲しい、社員から、こう言われたのが、14日金曜の夜、小さい車に入れ替えたら、鉄塔を組むためのバカ棒が積めない、ウインチや他重量のある工具も有り、手を打ったのは、土曜の内に運べる物は余市まで運ぶ事にした。日曜は通夜が夕方18時から、札幌から月形まで約40分位の所、鉄塔の現場が反対方向、札幌から約一時間半の所、終わってスグに札幌に戻り、着替えをして、月形に走る事に成る、どう、計算しても時間的には無理、それに又オマケがくっついて居る。 以前解体したタワーを譲って欲しいとの人が居て、引き取りが、先週の日曜の予定だったが、車の手配が着かない、との事で、それが、16日の日曜に取りに来る事に成った。 地方なので、札幌にはお昼頃に到着との事、会社には誰も居なくなるので、対応が出来ない、カミさんは当然実家に行かなくては・・・・。引き取り時に、金銭の受け渡しも有り、領収書は書いて有るが、どうしたものか? 一人で取りに来たって積めない、誰か一緒に来れば、2人なら、積めるだろう。 そう思って、前日メールで連絡を入れて於いたが、見ていないようだ。カミさんに、お昼まで会社に居て対応してから、実家に行っても間に合うだろうから、無理に頼んで留守番をお願いして、社員と3人で余市の現場に向かった。 作業は順調良く進む。 昼会社から電話が有って、まだ、取りに来ない、との事、引き取り相手に電話で連絡、 車の手配が又着かなかったので、来週にして欲しい、 なら、先に連絡呉れヨ!。わざわざ、カミさん待機させて、挙げ句の果て、来ないとは・・・会社に電話を入れて、理由は言わず、スグに月形に走れ。 理由は言えないよね、無理にお願いして、通夜当日に、こんな具合じゃ、何を言い出すか判らん。現場はお陰で応援に頼んで居た職人が、良く働く職人で、休憩無し、昼食無し、「オイ、オイ、昼飯ぐらい喰うベヤ」「後少しで終わるのに、降りて又登ってくるのが面倒だから、終わらせて仕舞うベヤ」「それは良いけど、手伝いに行って飯も喰わして貰えなかった、なんて言うなヨ、」「そんなこと言いませんよ」てな訳で、無事終了。朝の作業前ミーテイングで、15時までに終わらせる話しをしたが、約2時間も早く終わらせる事が出来た。 急いで札幌に戻り、着替えを済ませ、月形へ直行、通夜にはどうにか間に合った。 こんなに何事も重なる事が有るんだ、無事難関は突破したが、脳みその少ない頭をフル回転させての段取りは久し振り。 読経の中ふと思う、「俺って不幸の星の基に生まれたのか?」って。 寺での通夜は本堂での仮眠、この間から、歯が痛んで、痛み止めの薬で持たして居たが、仕出し屋の弁当まで食えない状態に成った。 腹は減る、だって昼飯も喰っていないんだから、次々の不幸、ハラヘッタ~、歯が痛い~、眠れない~、 葬儀が終わって、帰ってきた早々、歯医者へ、イテ~、いじくるな~、化膿した歯茎を切られ、骨削られた~。ヤッパリ、「不幸の星の基に・・・・・・・」 まだ続くかな~、何か有りそう・・・・。 週末は「秋のダイナミック」で樺戸郡月形町移動、絶対、何か有るゾ。
H24/9月10日 DXチャ レンジデー、爾志郡乙部町移動 先ずは充分サービス出来なかった局へのお詫びから始まります。 金曜の夜半、札幌を出て、5時間半の深夜ドライブ、爾志郡到着が、05:40、 道の駅、元和台で、我慢していた用を足し、スッキリの気持ちで、山に入る積もりで居たが、未だ辺りは暗く、チョット仮眠を取る事にした。 目覚めたのは、辺りも明るくなった06:30。 前日の有線で、JG1UKV(鈴木氏)は既に奥尻に入っているとの事、目覚めの用を再度足して、さて、そろそろ上がるか・・・道の駅の国道を挟んで駐車場が有るが、その奥から林道が始まる。 林道に入り、二股になった所の右側に駐車場が有る、こんな所に何の目的で駐車場が有るのか、意味が良く判らないが、結構高さも有り足下もコンクリート、広さもかなり広い、アマチュア無線の運用には丁度良い場所、過日JR1MAU(荒氏)が8エリア移動での最後の爾志郡はこの地点だったと思う。本来はもっと上の場所を案内すれば良かったが、林道は途中でいくつもの分岐点が有り、迷ったら困るので、あえて、案内はしなかった、この場所でも充分飛んでくれる場所でもある。 私はその二股になった分岐点から左に入る、 JE8ERJ(本多氏)が以前良く行って居た場所、此処で1200,2400でのマイクロの記録を残した場所が有る、その地点を通過し、更に奥へ入る、最初の分岐点から約1.5k、本多氏が記録を残した地点。 これを通過し、林道は上がったり下がったりで続く、どの地点だったろうか、急カーブを曲がった瞬間、ブレーキに足が掛かる、早朝からお出ましでである、ヤッパリ居たか、途中、何カ所にも罠が仕掛けてあったが、久し振りにお逢いした感じは、気分の良いものでは無い、しばし、ニラメッコ。相手は驚いた様子も見せない、「マイッタナ、早くどけろよ、通れないじゃないかよ」クラクション一発、ヤット沢の草むらへと、退散、ニラメッコはこちらの勝ち!。 大きさは約1m足らず、小熊の部類か?再度アクセルを踏み込む。 急カーブが続く、林道に入って、すでに40分が経過、そろそろ到着か?左下方向に日本海が見え隠れする。 再分岐点、T字路に成る。ヤット現着である。 ススキの穂の右側に白い点のいくつかが道の駅の建物、ススキが穂を出して居るとはすでに秋で有ります。日本海が眼下に見え、今回は南方向に邪魔な物は何も無い。天気は最高、画面には入らなかったが、右に奥尻島がかすんで見える。霞んで見えると言う事は、ダクトは余り期待出来ない様である。車の屋根に積んだアンテナ機材は無事の様、早速組み上げる。発電機を回し、先ずは組み上げたアンテナのSWRを測るが、ここで問題発生、SWRがいつもと違って、3以上、良く見ると、下段の右側のラジエターのショートバーが外れて居る。 前回三笠から降りる時、木に引っ掛けたか、それとも今回上がって来る時に引っ掛けたか? どっちにしろ、修理しなければ・・・・一旦、悪いアンテナを降ろし、半田鏝を暖めて、応急処置、再度組み上げてSWR確認、SWR、変わらず、なんだ~?、今度は何処ダ、分配機に繋がった同軸を外し、ダミーを掛ける、再度SWR、相変わらず、どうやら分配機に原因が有りそう、予備の分配機と取り替え、再度、今度はSWR1.1。 よ~し治った。際先が悪い。 取り合えず奥尻JG1UKVに開局連絡とご挨拶。
林道最後の分岐点の案内標識が有る、ここから未だ林道は続くが、左に入れば途中通過した、分岐点に戻る、右に入れば、高くは成るが、山の裏側に入りロケーションが悪くなる。奥尻へのご挨拶がが終わった所で朝飯の支度、先ずはコーヒーが飲みたい。お湯を沸かしてコーヒーを入れ、カップラーメンにお湯を注ぐ、これも不便が有るコーヒーを飲んでる途中でカップラーメンが出来上がる。 時間をずらせば問題ないが、同時に出来上がるのは、カップラーメンが3分と言う問題、早いから良いと言う訳は不便さもある。 家内が作ってくれたオニギリをほおばりながら、カップラーメンを食べ、コーヒーをすする、イヤハヤ、口の中の味は三つどもえ。 奥尻の鈴木氏のCQに便乗で、各局からの交信が始まる、QSBが甚だしい、瞬間的な59からストン、余り良くない状況、07:00頃までは、日本海ダクトが有ったとか、今は消えてしまった様である。道南でも、条件の良い所まで来て、こんなでは?・・・三笠の方が良かった、やはり8エリアは8月が限度か?これが430の醍醐味でもある、 スケジュールの時間と成るが一向に良く成らない。 奥尻の方とレポートが違いすぎる事もあり、チョットした場所の違いなのか、気になり、プリを取り替えて見る事にした。 少しは良くなったが、その時、その時のコンディションや、相手局に依ってだから違いはハッキリ判らない。 気持ちの問題か?? 21:00頃CMで出遅れたJK8DGNから携帯に連絡が入る、「準備が出来た、様子は?」に「あまり良くない、そこからこちらと連絡出来るかな?声出して見て、余り後ろに振れないよ、奥尻の方が良いかも」 やはり奥尻の方が良い、53のレポート。こちらには41~51程度、中継は奥尻にお願いして、古宇郡のリクエストが有った局に連絡取るが、この時間ではやはり無理、翌日に期待。 本日のスケジュールは何とか良くないが、就寝時間となり、深夜ドライブの疲れもあり、おやすみなさい。翌朝、6:00、奥尻島の鈴木氏より携帯の音に目覚める。 「こちらは雨で頭の上で雷が酷いので、アンテナを下ろしました。そちらはどうですか?」 「今のところ雨は落ちてきていませんよ」 「このまま、撤収とします、御世話に成りました、頑張って下さい」 「これからの予定は?」 「家内と一緒なのでこれからは観光です」 「そうですか、それでは、観光に愉しまれて下さい、コンディションが今一で残念でしたが」 「イヤイヤ、充分愉しませて頂きましたよ」 「それではお気を付けて」 短い会話で有ったが、雲の流れから見て、こちらに雨が来るのは時間の問題、 目覚めたついでに、朝飯支度、途中から、ポツリポツリと来た。 雷の音も聞こえる、 ヤバイな~、酷く成らなければ良いが・・・・で有ったが、見る間に、豪雨と成る、雷も高いところに居ると、音が近く聞こえる、稲妻が近くに光り、本当にヤバく成ってきた、 どうする、どうする、降ろそうか?、雨は益々酷くなり、車の外へも出られない、暫くは様子見・・・・2時間が過ぎ、古宇郡のJK8DGNに連絡するが、まだお休みの様、 雷の光がして、音が聞こえる迄時間が有るのは、まだ遠いが、光った瞬間音がするのは近いはず、 正にその現象、 ピカ、ゴロゴロが、ピカピカバリバリに変わってきたもはやこれまで、様子を見る所では無い、車から飛び出して撤収に掛かる。 取り合えずアンテナ降ろしてマストを外せば・・・で30分そこそこで解体、昨日の天気とはうって変わってこうなるのか。 最早ビショ濡れ、殆ど解体した頃、CMで使っていたコンビニの使い捨てのレインコートが有るのを思い出し、それを着る事にした、濡れた後では逆効果、今回も、おバカが露見した。
すでに遅し、相変わらず、状況判断が遅い。 まだマストが残ってるぞ、早く片づけろ! 自分の写真撮ってる場合か・・・・いや~、警報が出ているなんざ知らないから、今度からラジオの情報は聞くことにします。 片付け終わって、車に戻ったら古宇郡からの着信履歴、折り返し連絡。「雨はどう?」 「今は少しだけ」 「こっちは酷いことに成ってる、今、撤収したよ、この雨もうすぐ、そっちへ行くから、」 「今のところ大丈夫だから、もう少し様子をみるから」 「適当な所で、撤収考えろよ」 「わかったよ」 「みんなに宜しく伝えて、奥尻も6時に撤収連絡があったから」 「気を付けて帰って、」 「帰りに乾燥機の有る、温泉でも寄って、着てる物乾かして帰るわ、」 林道を下り始めたのは、09:頃、下りの道は雨の水で滝の様に流れている、水しぶきを上げながらひたすら下る。下りはやはり早い、30分足らずで道の駅に着いた。
天気が良かった前日の設備、エレメントが太陽に光輝く、一夜で変わる天気が恨めしい。 話しが変わるが、東北の震災以降、避難対策として、各地の林道が整備されて居るのか、簡易では有るが、高台への逃げ道として、舗装がされている。この林道も、まだ、整備されて舗装が新しい、 これならいつでも来れそうだ。リベンジで、来シーズン、コンディションの良い内に上がって来る事にしよう。繋がらなかった各局、ゴメンナサイ。 声を頂いた各局、中継頂いた各局、御世話に成りました。 次のDXは秋のチャレンジデー、 多分今シーズン最後のDX移動と成るでしょう。樺戸郡からの参加と成ります。 内陸ですので、ダクトは望めませんが、聞こえていましたら、お相手下さい。 「ハムは熊には勝てても、雷には勝てませんでした」 有り難う御座いました。
H/24 8月20日 8エリア一斉移動、三笠市 おっとドッコイ、車が落ちる、右、崖、左、土手、上、木の枝、前方ヨシ!狭~い。 土手側に車を乗り上げ、崩れた所をかわし乍ら、おっと今度はひっくり返りそう?あらら、アンテナ木に引っ掛かる・・・いや~、勘弁してよ、 じわりじわりと車を前に、屋根に登って枝をかわし、何度かこれを繰り返し、下見に来た場所まで、もう少し・・・・突然現れた、雨で流れた所、 道幅1mに満たない、断念、 少し手前に、木の無い所が有ったような? バック、バック、バックは得意、(アッチのバックじゃ無いよ)バックミラーだけで車をバックさせて、木と木の隙間の空いた所まで、他に車が入って来たら終わり。 林道への入り口です。 ここまでは良かった、この先でどえらい目に遭う事に成ったんです。画像を撮る余裕なんて有りませんよ。 2度と来たくは無いな~。札幌から2時間程度離れた所に、こんな所が有るなんて 「誰だ、三笠市」なんて言った奴は??俺か?俺だよな、 そんな事言ったッケ。 覚えがないな~歳寄りの健忘症・・・口は災いの元。ブツブツ独り事、これも年寄りの特徴か?もう、ヤケッパチ、どうでも良いヤ、成るように成れ~ やっとの思いで、車を止めた、車がずれないように車止め掛けて、アンテナを組み出すが、組んでる途中に木に引っ掛かる、手の届く所は、悪いが枝をバキッ、バキっ。やっと組上がったゾ!
御覧の通り、画像ではラジエターが完全に木の中、アンテナ組んだまま、車を少しずらせて、木が変わるまで、 果たして回せるかな?ラジエター側はギリギリ、1エリア方向は何とか、3エリア、4エリアにはチョット掛かるかナ? マッ、良いか?どうせ聞こえないだろうし??聞こえたら、聞こえたで、このままやれば・・・・テストで8エリア開局の確認、すでに、苫小牧は開局後ろの美唄はCMで出遅れとの事、先頭の横津は未だのよう、函館のJJ8DIJ、福士さんから声が掛かる53、弱いナ~、軽く朝昼兼用の食事タイム、出がけにコンビニに寄っておにぎり、とお茶、車の屋根上での食事もまんざらでは無いが、木の枝から蜘蛛がぶら下がってくる、秋だな~、トンボがイッパイ。後ろの美唄も開局、59+++、何喋ってるか判らん皆さん出そろった様で、所が、先頭が41しか入らない、先頭には苫小牧経由、始まって暫くすると、お声掛が途切れた、先頭の横津から、磯谷郡にもメリットが悪い様で、完全に連絡が取れて居ない様で、磯谷郡からCQが出て、4エリアから声が掛かる、4エリアは55~57で聞こえる、横津からは、7エリアと交信してる。 7エリアも55位で聞こえる。こっちにはMICが回って来ない。 どちらも、入ってきて、ゴチャゴチャ、三笠から、センターに整理を要求するが、こっちは奥地、それに、横津には弱いから、聞こえて居ない様子、 いや~参りましたネ、苫小牧からも声を掛けて貰うがダメ、美唄からも磯谷に声を掛けるが、これもダメ「マッチャン、どうする?」 マッチャンから、苫小牧へ「どうしますか?」「先頭が居なくちゃ奥はどうも何んネ~べ」「 じゃ、サブの230へ移りますか?」 「あっちはあっちでやらせておけば良い」ってな訳で、230へQSY。美唄からのCQに成った。 奥からのCQじゃ、無理も有るが、先頭が居ないんじゃ仕方ない、その内誰か聞きつけて呉れれば、奥はサブに居ることもQSPして呉れるだろう、その内ドンドンだ! 美唄、三笠と、さすがリクエストが多い、QSBがひどく、時には59がマッタク聞こえなくなる、上がりの瞬間を狙ってのレポート交換、チョットした瞬間のコールの確認、美唄からのサポートに助けられる、後ろの美唄の方が良いとは、前にいるのに情けない話し、尾根にさえ上がれれば・・・・・
おまけ画像です。アンテナ方向1エリアに向けたら、ラジエターはこんな具合、木の中で埋もれて、もがいています。下段のアンテナが軽うじて変わって居るが、上段は完全に木の中、 それでも、良く頑張って呉れた。 交信頂いた各局、QSBが激しい中、良いレポートが遅れませんでした、勘弁下さいね。 迎撃で狙って頂きながら、交信に至らなかった局、申し訳ありませんこれに、懲りず、8エリアをよろしくお願いします。又、変な所に行きます。でも、此処はもう、勘弁下さい。 熊が出なかった事だけが救いでした。当日、社員の父が亡くなって通夜に行くため早めの撤収に成りました。 各局御世話になりました。次回はDXチャレンジです。 爾志郡乙部町です。
H/24 8月17日 実用新案特許、と、8エリア一斉移動 以前から、申請していたものが、先日特許庁から受理されて、立派な証書が届きました。さすが、金の菊の御紋まで入っています。受理されるまで、約8ヶ月掛かりました。 途中、申請書類の書き方の不備や、何やかやで、3回も書類が戻って来て、その度修正してヤット、と言う感じです。 自分で申請するには、ずぶの素人、難しいものが有ります。専門の書士さんにお願いすれば、良いのですが、これも、お金の掛かる事、色々勉強に成りました。 チョットしたヒントから、新しい物が生まれる、試作までは約半年、結果のモニターが出るまで、又半年、そして申請、その後又8ヶ月、何と道程が長い事、でも、無事頂きました。 話し変わって、明日から、土日と「8エリア一斉移動」です。いつもは道南の日本海側、所が今回は、少し?じゃ無いかな?奥地へと場所を変えて、三笠市の山奥に入ります。 先日場所の下見をして来たのですが、これが、ひどい林道、所々雨で崩れ、土が流れ出して、溝が深く成っていたり、アチコチが穴だらけ、オマケに樹木の枝は伸び放題、熊の糞が並んで居たり、それらを交わしながら、奥へと、山の尾根に近いところで、開けた場所を見つけましたが、バックミラーや屋根のキャリアーには、枝から、もぎ取った葉っぱや枝の切れ端、「こりゃ~アンテナ引っ掛けたらおしまいだな~」なんて、ロケを眺めながら、コンビニで買ってきたおにぎりをほおばり、他に良い場所は無いかと、今度は反対側の林道へ、高さは随分下ってきたようです。南から南西方向には、前の山が被りそう、目の前に樹木が伸びていて、アンテナが回せない状態、当日までに雨でも降れば、とてもじゃ無いが上がって来れない、天候を祈るだけ、情報を貰っていた別の場所にも、立ち寄り確認はしてきたが、やはり高さが取れない。 でも、入れない状態じゃ低い所でも仕方ないだろう。所が、一昨日、大雨、心配していたが、岩見沢某局から、メールが来て、林道は最悪、との情報、イヤ~マイッタ!、例の低い所?いやいや、向こう見ずの、プライドが許さない。 何が何でも、入るだけは入ってみる。 ダメなら戻れば良い。深夜の熊の出没も有りで、危険は危険、近くの美唄局からの情報も、1週間前に熊が出たので、林道のゲートに鍵を掛けてきた、との事、JK8DGNが美唄だが、此処も熊が出て、鍵を掛けた、山は繋がって居るので、こちら側に来る事も有り得る。最初から暗くなれば町に近いところまで降りる予定だったので、覚悟は出来ていた、問題は雨の後の林道の状態、さて、どうなっているか? 当日の出たとこ勝負ダ。 此処は今回限り、2度とは行かん。 どうしても入れなかったら、「ごめん」!!
H/24 7月30日 伝搬実験結果 27日夜中に札幌を出発、早くに出発の積もりでしたが、豊平河の花火大会で、会場のスグ横の道路を通らなくては成らない、交通規制も有って通行止め、結局花火大会が終わって、混雑が無くなった時間となりました。中山峠を越え、豊浦から高速に乗り、二海郡へのいちもくさん、八雲で高速を降り、雲石峠に途中から風も強くなって横風を受け走りにくい。頂上付近ではガスで視界は2~3m、マッタク前が見えない状態、カーブもきつく多い中、スピードは、30~40k、いや~参りました。いつもは眠く成るのに、こんな状態ですから、眠気はどこえやら、普段の倍の時間が掛かりました。国道から、林道へと、ポイント到着は、6時。周りはガスの中、林道も視界は2m、風が無いから良いようだけど、風が無いのでガスが流れて行かない、明るいが、ガスの中でアンテナのセッティング、たちまち、服はビショ濡れ、終わったら、汗とガスでパンツまで、ビショビショ、着替えが無い、エンジン掛けて、着ていた物を全部脱いで乾かす、完全にストリップ、想像してください。いい歳コイタオッサンがスッポンポン、山じゃ誰も見ていないから言いようなもんだけど???この状態で朝飯支度、裸で飯喰うなんて初めての経験、携帯に連絡が入り、1200でのスケジュール、このガスの中飛んで呉れるか心配。430で連絡を取って、結局繋がらない。取り合えず430の電波は出ているので、コンデの様子を探る、本番まで時間も有るので、CQの連発、ボチラボチラと応答が有り、思ったよりコンデは良さそう。本番の時間と共に忙しく成って来た。3時ころだろうか、濃いガスが小雨と変わり、状況は悪化、QSBが激しい、59で来ているのに、急に聞こえなくなる。 寝不足で、睡魔が襲う、20時に疲れが最高に達してバッタ?フリータイムから、3Bとのスケジュール、相手が居ない3Bはカラッポ、次5エリア、このコンデでは無理と判断、就寝熟睡。目覚めたのは日曜6時、よく寝た、元気を取り戻した、打って変わって快晴、ガスは何処へやら、最高!9時頃に成って林道の草刈りが始まった、何で、今日やるの?エンジンノイズに悩まされ、ノイズだけで59.アチャ~やられた~。合間を縫ってのQSO、各局から良いレポートを頂き感謝感謝!最後のスケジュール3A、何処も59~オ^バーで来る、8Aの参加も、松前と二海郡の2局、3Aも3局、パート2,3と皆さん賑やか、30分程度で終了、「8エリアから3向け居ませんか?」応答なし、「3エリアから8向けいませんか?」お互い応答が無いよう、「時間が早いが終わりましょう」ファイナルに成って、撤収、一路札幌へ、今回は温泉への寄り道無し、札幌着、17時無事帰宅。この歳に成ると、往復の移動や、アンテナのセッティングは堪える、次回までに相棒を捜そう?各局御世話に成りました。 ありがとう、次回もよろしくお相手ください。
8エリア430SSB、一斉移動の日時が決まりました いや~早いもんですネ、シーズンが始まってから、3ヶ月が経ちました。 と言っても我が8エリアは本州方面から比べると1ヶ月遅れのシーズン到来ですがネ、今シーズン初めての移動が、春のダイナミックスケジュール、コンデションも余り良く無いとは言え、楽しんでは来ました。 さて、8エリア一斉移動が決まって連絡が有りました。
日時、 8月18日(土) 15:00 ~ 8月19日(日) 12:00 周波数は、430.230 430.350、の2波 太平洋側と日本海側とで、別れる様な形と成りそうです。 当日移動される局が有りましたら、お声掛け下さいネ。私は、今回爾志郡乙部町、又は上ノ国町、最近此処は忘れられた存在、暫く誰も行っていない、以前はERJ局が、430,1200,2400と良く行っては居たんですが、ERJ局も出てこなくなって早何年??経ったかナ。それじゃ、と言う事で、今回は1200も一緒に出す事に成りました。先回の島牧郡、瀬棚郡の2ポイント移動の場所より多少は条件も良くなると思いますが、コンデション次第でしょうかネ、聞こえて居たら是非声を掛けて下さい。島牧郡、瀬棚郡からは、前日のダクトの居残りで朝早い時間帯で、岐阜近辺59/59でしたから、今度はもっと延びる筈??、札幌もここ一週間、天気も良く暑い日が多く成ってきました。 当日、良い天気に恵まれるよう精進に努めています。年間通じて思う事は、6月ダイナミック、7月全国伝搬実験、8月8エリア一斉移動、9月DXチャレンジデー、と月1回の移動、マッ、個人的な移動は、いつでも暇が出来れば行く事も出来ますが、全体的な430愛好者のグループ移動は少ないですネ、移動フアンに取ってはもっと有っても・・・の感じはしますが、丁度良いのかナ。先ずは、8エリア一斉移動のお知らせです。 迎撃待って居ます。今月の28日、29日は、全国伝搬実験、いつもの二海郡ですが、此処も430では飽きられた様でなかなか声が掛からない、なら、1200も出せば、こちらからは声が掛かりそうな気がしますが、あくまでコンデション次第ですかネ。
H24/7月2日 島牧郡、瀬棚郡、2ポイント移動 最初に、いや~大変な移動でした。から、始まるってのはどうかな? 金曜の夜中に札幌を出発、現地に着いたのは早朝4:30途中で眠くなったので少しは寝たかな? 周りはすでに明るく成って居ましたが、灯台の明かりはクルクルと照らして居ました。早々とアンテナを組み上げて、しばし仮眠、8:00、CQ、CQの第一声、時間が早い事も有り、なかなか応答が来ない。応答が有ったのは、飛騨高山からの移動、430で59/59、金曜には日本海ダクトが有ったようで、松前固定局から岡山まで飛ばして居たそうな、このダクトの居残りかも? 直ぐさま1200で、スケジュール組んでいたので1200へQSY、 59/59での交信。やはりダクトが出ている様、 正面に奥尻島が見える、島の中間位から薄い白い雲が掛かって居るのは、以前1Dayを達成した時と同じ光景、次に応答が有ったのは、岐阜郡上、59/59、この局も1200でのスケジュールを組んでいたので1200へQSY、郡上から53のレポート、こちらから55を送る。 気温は高め、暖かい。何時しか灯台の明かりも消え、時折、観光客が上がって来る。そんな観光客から、差し入れを頂戴して、ご機嫌。その代わり写真のシャッターを押すのをお手伝い。本州方面のナンバー車が入れ替わり立ち替わり、430からの交信も時間と共にレポートが下がってくる。 ダクトの移動が東に流れて居るようだ。昼からの本番では、北斗市固定が美唄、室蘭、との中継に入る、 こちら側では、室蘭、美唄は51~52程度、中継するには無理が有る、予想通り、後ろの中継は出来ない。虻田ルスツも始まった頃には聞こえていたが、今は聞こえて来ない。後からの情報だとリグがトラブッて撤収したとか?松前移動にCQを任せて、くっつきで、おんぶにダッコ。 今回の島牧郡、瀬棚郡、の2ポイント地点の標記、赤い星マークの所がそうであります。 夜に成って風が強くなりアンテナのビームが定まらない。30度くらい、風に煽られ車も揺れる。時々の突風には、アンテナも飛ばされそう、前日の寝不足からフリーに入った途端、睡魔が襲って、いつしか、うつらうつら、そんな居り、車の屋根に「ド~ン、ガラガラ」 何事?いっぺんに目が覚め車から出て上を見ると1200のアンテナが片側落下、このままでは車はひっくり返る恐れが出てきた。 夜中の風と突風との戦いが始まった。灯台の明かりを頼りに、即様アンテナの撤収、地面に並べたむなしさは言葉が無い、取りあえずは、マストだけにしておけばひっくり返りはしないだろう。夜が明けて、再度組もうとしたが、風は少し収まっては居るが、コンデも落ちている様子。 オマケに雲の中、と言うより霧雨の中、組んでもこの状況ではDXは無理と判断、地面に並べたアンテナのバラシに入り、回りの片付けを始める、松前移動も同じ様な状態だったらしい、松前も撤収にはいるとの事、片づけて、山を下りたのは、8::前後、山に上がって、良かったのは午後まで、スケジュール本番時間にはダクトも東に流れ、恩恵は無かった。さて、札幌まで3時間半、途中で温泉にでも寄るか、で一路走り出す。美唄から、携帯に、「ドウダ?」の連絡で事情を説明、すでに撤収を告げ、「お後よろしく」で山を下りた時点から小雨。 今回1200のアンテナテストの積もりで上がったが、夜中の落下にも、壊れなかったアンテナを褒め称える、飛ぶ、飛ばない以上に、落下テストまで行った事は、普段テストで高い所から、わざわざ落とす所まではテストしないだろう。それをやった事に意義が有った、あくまで結果論だが、良く壊れなかったものダ! 頑丈頑丈、1200でスケジュール組ながら、交信に至らなかった各局ゴメンなさい、次回の楽しみとして下さい。 次回の移動は伝搬実験、二海郡移動の予定です。 各局御世話に成りました。 次回もよろしくお願い致します。 それにしてもアンテナ落下にはマイッタナ~~~。
H24/6月18日 帯広市移動 第21回移動運用セミナー帯広大会に併せて出掛けて来ました。 出掛けた以上はリクエストの多い帯広市、アンテナフル装備と行っても、たかが知れていますが、会場内の一等場所で組み上げ、声を出したのですが、余りにもロケーションが悪くて、各局にはサービス出来ませんでした。聞いて居て呉れた皆さんにお詫び致します。 これに懲りずに、良い場所を見つけ、コンデを見ながら、いつか再挑戦します。関連記事は、hp内、8エリアイベント内にも画像を入れ、書き込みをしましたので、時間のある方は御覧下さい。 左車、JK8DGN局、設備、 右車、JR8IJT、設備、開催前日で、まだ、他の参加局は居ないですネ。
H24/5月5日 サンザンな連休ジャ 大荒れに荒れた全国的な天候の中、移動アクティブ局はめげずに天候の会間を縫って頑張っている様子がMLからの情報に流れる。 私も予定では、出掛ける積もりで、1日にアンテナや機材は積み込んでしまった。2日には、午前中、救急救命士の講習が有り、終わればスグに出掛ける積もりで居たが、既に本州方面は豪雨とやら、大荒れの低気圧の情報がTVから流れる、北海道は?、 今夜から・・・大雨強風注意報が出ている。 予報では、連休中全て雨、 特に目的地の道南方面はひどい、 様子を見るべき、と待機するも、3日には、高速のあちこちで、大雨で通行止め状態、挙げ句の果て、R230号は土砂崩れで通行止め、いつも移動の際はこの国道を中山峠越え、道南に向かう訳だが、結局は道南移動は諦めた。 後半の樺戸郡を繰り上げるべきさんたんで、雨の様子を探るが、風も強い、4日になって本州方面は、回復に向かっている様だが、所に依っては大雨の被害が出て居る、 果たして移動されている局は大丈夫なのか?道内でもアチコチで洪水注意報や土砂崩れ注意報が出ている。 今日、5日、雨は小降りに成ったが未だ降って居る、これじゃ、コンデも良くないだろう。 6日にはバッテンの実家、樺戸郡で法事が有るのでどっちにしろ、樺戸郡には行かざるを得ないが、このコンデと雨の予報では、残念ながら、断念。 結局連休中の移動は、全て、雨に流れた。MLには書き込んだ以上、8エリア迎撃の局も中には居たかも? 申し訳無い。サンザンな連休と成ってしまった。 積みっぱなしのアンテナと機材は降ろす他無い。 こんな事も有るだろう。夕方には、多分、樺戸郡に向かって走って居るだろう。 恨めしく空を見ながら・・・・連休は終わる事に成る。移動は、今回の分を取り戻すべく、回数は多くなるのは当然、シーズン最初の移動がこんな状態から始まれば先が思いやられる。 「ちくしょう~」 。
H24/4月9日 タワーの撤去 4月に入って、かなり暖かくなり積もっていた雪も目立って少なくなっては来たが未だ寒い日も有ります。自作のアンテナも表での本格的な調整は足下が悪いので、もう少し後に成るかと思います。 本州方面では土日と移動の情報がMLから流れて居ますが、8エリアではまだまだですネ。先日近くのアマチュアのOMから、アンテナの撤去とタワーの解体工事を依頼され久し振りにタワーに上がる仕事が有りました。 歳では有りますが、まだ高いところの仕事はお手の物、一日で終わりました。 アンテナを降ろすのに夢中で誰もカメラを向けませんでしたので、後で気が付いて、タワー解体の画像だけに成りました。 アンテナ撤去と上の4セクションは午前中に終わり、昼からの解体部分の画像だけです。お天気も良い日でしたが、まだ、寒さが残る季節です。アンテナは4elのHF、5elの50MHz、それにGPです。GPだけは、別の場所へ移設ですが、降ろして眺めて見ると、グラスファイバーが、むき出しに成り、中に雨水が浸透している状態、とても使い物に成らない、結局これはゴミ、新しい物を買う事に成り、改めて取り付ける事と成りました。 長年、風雨に晒されて居たのが伺えます。撤去も終わり、高くそびえて居たタワーも無くなり綺麗に成った後は、残るのは寂しさでしょうね、此処にタワーが建って居た痕跡は何も有りません。 私もいつかはこんな気持ちを味わう事に成るでしょうが、せめて、無線機から流れて来る声だけは残して置くためにGPだけは残して置きたかったのでしょう。 終わって、お話して居る中で、昔、夢中に成っていた頃の思い出話しの中には、やはり、何処かに寂しさを消す事は有りませんでした。 こうして少しずつアマチュア局が減って行くんですネ。
H24/3月15日 マジ、遊びすぎた また、昨日大きな地震が有った。 最初の地震速報では津波情報が出なかったが、2回目の速報では津波情報が出された。 東北から北海道太平洋沿岸、日高沿岸、エリモでは、20cmと低いもので被害は各地とも無かった様です。首都圏では、震度7クラスがいつ来てもおかしく無いとの事、日本列島揺れに揺れまくってる、国会でも消費税問題で揺れまくってる、皆さん、何事が有っても心構えだけは充分しておいた方が良いようですな。 私も先日来少しのんびり遊び過ぎたようで、 その揺り返しが、今ドッと押し寄せてます。 新規にやり出す工事関係で、提出書類の多いこと、あまりの多さに振り回されて、揺れに揺れまくってます。 いや~助手が居ないので、一人で頑張ってますよ、今、後悔の最中です。 と、言っても、やりたい事に手を付けたら、最後までやってしまうのが、信条、後悔も後の祭り、何処かのお偉い方々の様に、ア~だのコ~だの騒いで時間だけ潰して居る訳には行かない、やるべき事はサッサと片付けないと、次から次へとやる事が溜まってくる、必死ですワ、皆さんゆめゆめ、サボる事なかれ。 今朝から、又雪、もう、降らないかと思って居たが、暫く天気が良かっただけに、こんな事も思ってしまう、未だ北海道は冬、暫く仕事に専念して、書き込みは、仕事落ち着くまで、お休みします。 次回書き込むのは、多分、アンテナの測定結果に成るでしょう。 (又、遊びかい?)天の声。
H24/3月10日 あの忌まわしき出来事から早1年 地震は来るもの、津波も来るもの、来るものは拒めない。自然災害の恐ろしさは、今になって改めて知る事と成った。あれから明日で1年に成る。 命を守り、家族を守り、財産を守り、防御する術は、一人一人の自覚にも有る。守ると言っても、個人には限界も有るだろう。 しかし、災害被害に遭った後の対応にはどうすれば良いのか? これにも個人では限界が有る。 只、逃げるだけに過ぎない、1年を経った今、TVでは、当時の出来事を改めて画像から流れている。 幸いにして命だけは免れた人達の立ち上がる強さを見て、目頭が熱く成るものが有る。 町並みが消え、単なるこれから造成する更地にも思えるが、その何も残っていない所に、所々残っている建物の残骸がポツンと建っている風景には耐え難いものがある。 道路の縁の瓦礫こそ、片付けられては居るが、あちこちに山積みとされたものは、目を覆いたくなる。 引き取り処分も、受け入れて居る都市も有るが、大抵は、原発の放射能の残値で、拒んで居る所が多い。 「絆」と言う言葉の裏側には、繋がる糸が半分だけ、で良いのだろうか? 原発の爆発が無ければ、引き取り手も多いに有った筈、大量の瓦礫は、市や町村ではどうしようも無いだろう。 国の対応も未だハッキリとしたものが無い、何もかもが無い無いずくし、予算が無いので税を上げる事ばかりに先走っている政府をどう見れば良いのか? 災害に遭われた地元住民も今では、国は当てに成らない、とまで言う、やっと出た補助金まで納税の対象に成るとか、日本はいつから、こんなに冷たい国に成ったのだろう、 東電も原発から発電出来ないので、火力に成り、燃料代が高くなるので値上げ、話しがズレて居ないだろうか、普通なら、皆さんに迷惑を掛けたのだから、財産を潰してでも・・・値上げとは良く言えたもの、地域独占企業の強みなのか。これから、何年先に成るか解らない原発の後処理、これらに掛かる金の分も含まれて居るのか? 故郷を追われ、やがては故郷を捨てる事にも成りかねない状況の中で、避難で離れた住民の気持ちはどれだけ判って居るのだろう、先が見えない住民にとってはいたたまれない。 10年先?20年先?、そこまで待てるだろうか? 爆発後、最悪の状態のシュミレーションの文書が極秘として、政府関係者の一部に渡っていたようだが、その中に避難地域として半径250k圏内と有ったようだ。 250kとなれば、北は青森、西は日本海、南は関東圏まで及ぶ、 原発が出来た当時、これを考えて居なっかっった事に成る。 安全神話の上に成り立った、空想に過ぎない。 その安全神話が崩れた今、原発に頼らないエネルギーを考えるのは自然な事、危険を承知の上で、再稼働は、又繰り返す事に成りはしないだろうか? あちこちに散らばっている原発の有る地元住民、いつか自分たちの身に降りかかる事も有ろうか、 何もかもを含めた、事後の処理に問題は山の様に残っている。 国の対応は1年経った今も、机の前の協議だけに思えて成らない。明日、3月11日午後、2時46分、 改めて黙祷を捧げる事にしよう。 災害に依って命を落とされた方々の御霊に捧げ、更なる復興と原発の安定を願い、非難されて居る方々の一日も早い故郷へ帰れる日を・・・・・
H24/3月9日 遊んでたら仕事溜まってしまった。 アンテナ作りでサボッテいたら、事務処理が溜まってしまいました。 CM関係の某社から、書類の提出を求められましたが、連絡来たのは提出日の1日前、しかも大量、無理だわナ、やっとこさPC使ってるのに1日でやれる訳無い、せめて3日前に連絡してくれヨ。 でも、無理でもやるしか無い。 資料を集め、協力会社の分もイッパヒトカラゲ、お陰で、終わったのは午前様。 今日15時迄にの話しだが、コンチクショウ~、イヤミも含めて朝一で届けた。 なんと、メールで連絡寄こした担当者、「体調不良で今日は休んでる」何てこったい、それなら・・・・マッ仕方ないか、忙しくて休み無しで働いてれば、体調おかしくなっても不思議じゃないわナ、みんな働き過ぎ。偶には休めヨ、俺なんか仕事しながら、遊びでアンテナこしらえてるゾ!。 夜中までPCと格闘してたら、今になって目がショボショボ、チョット俺の場合遊びすぎたかナ?さ~~て、アンテナも出来た事だし、今日から真面目にヤルゾ??、仕事か? イヤ、スタックブームの加工が残ってるから、430の調整も残ってるし・・・やる事、イッパ~~~イ。 (社員に見つからないように) ガンバッペシ。
H24/3月6日 k1f0 23el 第6日 昨日SWRが2以上で、その後スタブのパイプを3mmに取り替える積もりで1枚分だけ加工しておきましたが、取り替える前にもう一度測って見ました、 なんと、SWR1.0です。 何が原因だったか? 回りの条件を見渡せば、様子がチト変?、 積み上げていた業務の無線機と測定器が現場に持ち出されて居て、広くなっていた。 低めの脚立の上での測定だったが、さては、無線機と測定器が内部で発振していたかも? 測定器はアンテナのスグ横に有った。 3月3日の画像左側の奥にに移っているクセモノ? それしか原因は考えられない。 結局スタブは取り替えないで済んだ。 50w入れば発振するわナ、 測定器の発振した波で影響して居た様だ。 画像は50w入力で、IC-910から直入力のSWR値です。 お見事!!430.230MHz、SWR1.0。 ここから周波数を上に追っかけるが、SWRは、435MHz辺りで、1.15~1.2。この辺りから上も1.0まで下がる。よ~しよし、いいぞ!次のアンテナも同じ、よし次、これも同じ、結局4枚とも同じでした。 同じ材料、同じ寸法、同じやり方、だから、同じ物が出来て当たり前。 事務所の中、しかも床上1m、当然反射も有るわけだが、さすが電界強度は測れない。天気の良いときに表に出して、もう一度測定してみる事にしよう。6日目にして、430 k1f0 23elの4枚が完成となる。 以前同じk1f0の30elを4枚移動用として作った時は、4日で仕上げたが、あの時は連休で、丸一日手掛けていたもの、今回は仕事の合間を見ての製作、日数が掛かったが、早い方だと思う、万一のため、ラジエター部の防水はしていない。 電界強度を測って完全に終われば、防水して春に成れば、固定の屋根上に上がる事になる。防水は、2液混合のエポキシ系ボンドで処理。23el、2×2のk1f0が上がれば今よりは遥かに飛んでくれるだろう。 楽しみ!!せて、皆さん、一緒に工作していた方は居ましたか? 約一週間の、工作のお付き合い有り難う御座いました。 工作されている方の無事完成を祈ります。 おわり。作業時間、AM9:30~PM14:00 本来、JK8DGN(松本氏も一緒に工作する積もりでしたが、CMが忙しい様で、単独私だけが先に終わらせる事に成りました。 松ちゃ~ん、ヤルなら早くやれ~、手伝わんぞ!!) 表での測定結果は改めて書き込みます。
H24/4月5日 k1f0 23el 第5日 今日は朝からCMでバタバタしていて、お昼近くまで何も出来なかった。 やや落ち着いた所で、ラジエターの加工に入るが、適当な部材が見あたらない、 6mmの銅管は以前の残りを見つけ、切り出した、 給電のスタブに使う4mmの銅管が、見つからない。何処かに終い込んだ筈だが・・・以前の残りが有るわけだが、それらしい所を捜してヤット半端物を見つけた。 4枚分とは行かないが切れっ端で何とか1枚分は間に合うようだ。 ラジエターの取り付けも終わり、給電同軸とUバランの加工をし、スタブに半田付け、直接無線機から、給電してSWRを測って見るが、このままの状態でSWRは2.0程度、ショートバーを少しずつ動かして見るが、SWRは目立って変わらない。 幾ら狭い事務所の中でもSWRは少しは変わるはず、 だが、上がりもしなければ、下がりもしない、針がほんの少し動く程度、 何処かが違っているのか? いじる場所と言っても、ディレクター部のエレメントは全て取り付けているので、こちらは触るに触れない。 ラジエター部のみ、何か変? どこだ? d1とd2,d3,それぞれのエレメントの間に手を突っ込む、SWRが変わるが、2~3の間だ、動くというのは、それなりにアンテナとしている事だが、SWRが2では使い物に成らない。 もうすぐ社員が帰って来て、邪魔にされるので、今日は諦めた、 明日、スタブのパイプを3mmにして見よう、 3mmなら真鍮のパイプが有る、支持のアクリル板のエレメント穴の位置が違って来るので、今日中にアクリル板とスタブのパイプだけは加工しておこう。 取り合えず1枚出来れば右に習えと言う事になる。 明日やり直し、今日は無駄働きで有ったが・・・・・作業時間PM13:00~PM17:30 (無駄な一生懸命だった。明日は無駄に成らないよう・・・)
H24/3月4日 k1fo 23el 第4日 朝から、自宅のボイラーを取り替えに来まして、少し出遅れました。 音が大きくなってうるさいし、不完全燃焼も有るようで臭いが部屋まで入ってきます。 かなりの年数も経っているようで取り替える事にしました。 さて、今日からエレメントの取り付けです。 画像は取り付け後4本並べています。 意外と綺麗に穴が開いていて、ブッシングもエレメントも難なく無事取り付けました。 エレメントの長さのセンター から13.5mm逃げた所にマークし、そのマークの線の所まで、片側だけ止めワッシャーを取り付けてブッシングに通せば、左右同じ寸法で出が決まります。 ブーム巾25mmのセンターは12.5mmですが、ブッシングの厚み、ワッシャーの厚みを考慮した長さです、ブッシングに通した後、反対側に止めワッシャーを差し、固定しました。 計算通り左右対称同じ寸法です。 後、エレメントの修正は多少有りますが、これは最後にします。 レフレクターとD1はラジエターの加工に邪魔なので、ラジエターの取り付けが終わった後で取り着ける事に成ります。 ブームの上に転がっている物は、ワッシャーの取り付けの際、使ったパイプと、差し金です。 折角の日曜なので、今日はこのくらいで、早じまいにします。 ボイラー屋さんは終わったかナ?明日からはラジエターの加工に入ります。帰って飯でも喰って、明日からの元気を養う事にしましょう。 作業時間、AM10:30~PM14:30
H24/3月3日 k1fo 23el 第3日 今日は仕事がお休みです。時にひな祭りとか、私には全然関係なし!。昨日は邪魔者が多くて予定通りに行きませんでしたが、昨日の続きで進めて行きます。 先ず、昨日搬入された、無線機をかたづけて、作業のスペースを作りました。 ポンチマークが結構ズレていました、丁寧に打った積もりなんですがネ、下穴を2.5mmの錐先で、充電ドリルを使ってズレた位置を修正しながら開けて行きます、多少なら、センター方向へ錐先を向けて修正出来ます。全て下穴が開いたら、次は4mmくらいの錐先で下穴を大きくします。 この時も、同じように多少は修正出来ます。 な~んだ、じゃ、ポンチは適当でも良いじゃないか? いやいや、ズレた場合は仕方なくそうしているだけ、出来る限りセンターに打ちましょう。 4mmの穴が終わったら、今度は本穴の6mmを同じように開けて行きます、ブッシングの入る穴です。間違えないようにノギスで錐先を確認して下さい。大きな穴を開けてしまったら取り返しがつかなくなりますヨ。 悪くするとブームがパ~に成ります。すべて、6mm穴が、表、裏に開いたら、ラジエター部の穴です、この穴はブッシングが少し大きいので10mmに開けます。 穴の開け忘れは有りませんか? 開けた穴のバリ取りを大きめの錐で取って行きます。 ドリルは使わないで、面倒でも手でグリグリ。 数が多いので手が痛くなりますが、そこは男の子、ガマンガマン。 画像は穴開けが終わったブーム4本です。
画像は今日使った工具類です。 目新しい物は有りませんが、黄色い物は先回1200ループの制作の際、作った物です。 ブームの巾が25mmなので、センターを出しやすくするゲージです。 アクリル板の半端物を利用して、端から12.3mmの所に、接着剤で細い各木材を貼り付けただけです。 真っ直ぐな割り箸でも良いですネ。 0.2mm分はマーカーペンの細字用のスペースです。 マーカーで線を引くと丁度12.5mmで線が引け、かなりのスピードUPに成ります。 一ヶ所ずつセンターを出すのは、いつかズレル元です。 後は各エレメントの所にブッシングを填め込んで行き、ブームの加工は終わりです。自宅から電話で、リビング?って言ったらカッコ良く成りますが茶の間のサークラインの蛍光灯が5個付いた照明器具ですが、 先日来、その内の2灯がチカチカ、取り替える積もりで、発注していた物が届いたから、「付け替えて欲しい」との事、今度はLEDタイプです。 泊原発が止まっているので、電気の節約に一役買う積もりです。 電力節約に協力するから半額負担してくれ~、って言っても無理だろうけど、そんな訳で今日も邪魔が入った、作業中止、 本日ここまで~~ 作業時間、AM10:00~PM13:15 (帰って飯でも喰うか?)
H24/3月2日 k1fo 23el 第2日 今日は、ブームの寸法出しと穴開けです、ブームの寸法出しは、先回1200ループの時と同じ要領ですので、あえて説明は省きます。 画像は昨日加工したエレメント類、Uバラン、ラジエター部のアクリル板、ブッシングです。 このブッシングはCMで使われている、光ケーブルの端子板コネクターのキャップを利用しています。 キャップですので穴は開いていませんが、昨日の説明で、半田鏝を使ってセンターに穴を開けています。 Uバランはアンドリューの5D同軸管を加工しています。 アクリル板は少し見えにくいですが穴を開けて加工済みです。 さて、ブームの寸法出しを始めた所で、今日に限って来客が多く、なかなか前に進みません。 オマケが有って、アマチュア局のタワーの解体の問い合わせも有りで現場を見に行ったりで、予想が大ハズレ、又又、オマケ、来週のCM予定の携帯基地局の無線機がドッサリコ、搬入され、作業場所を占領されました。倉庫に入りきれない分が事務所内の空いているスペースにまではみ出している状態、とてもじゃ無いですが、5mのブームを並べる隙間も有りません。 暖かい時期なら表でやっても良いのですが、まだまだ、寒い。 今日の所は寸法出しと下穴を開けて終わりとしました。 お昼は食べ損ないました。 事務所の中は携帯基地局の無線機だらけ、1台、数十万~100万? これだけ有ればアマチュアの無線機何台かえるかな~ ショップごと買えるぞ!。 本日作業、AM09:30~PM16:00 (だけど作業は実質3時間程度) まいったネ。 明日土曜休みだから残り頑張るゾ。
H24/3月1日 k1f0 23el 第1日 昨日、夕方注文したエレメントの5mm丸棒と25角ブームの材料が届きました。 今日からエレメントの刻みに入ります。 丸棒に規定の寸法を、差し金を使って細字のマジックペンでマークします。画像の様に丸棒は、パイプカッターで切断します。 マークした線の外側にカッターの歯が来るように、ほんの少し長目に切断します。エレメントの長い物から順番に切って行きます。 切り口は少しバリが出ますから、ヤスリ掛けで、直角に成るよう、寸法を測りながら削って下さい。削りすぎて、短くなった物は、次のエレメントに使うようにして下さい。出来る限り、寸法はピッタリにする方が望ましくベストです。今回私は5m定尺のブームなので無駄のない様に、5mを目イッパイ使い、23elで制作します。 ラジエターを除いて、各エレメント4本ずつに成ります。2×2で4枚分ですから、全部で88本切る事に成ります。一本切ってヤスリを掛け、仕上げるまで2分程度で出来ます。サァ、ドンドン切って行きましょう。 午前中で約3分の2が終わりました。早く終われば、ラジエターに使う、アクリル板の加工も終わらせてしまいます。 アクリル板は移動用を作った時に余分に切断加工して有るので穴開けだけです。 やはりエレメントの切断は早く終わりましたので、アクリル板の穴も開けて終わらせました。 物はついでと言う事で、Uバランの加工も終わらせました。 Uバランは、アンドリューの5Dの同軸管を使用します。 1/2λ電気長より50mm程度、少し長目に切断し、先ず片側だけ、芯線と、シールドを処理、きっちり寸法で反対側を同じように処理します。 長目に切って有るので、芯線はそのまま長くしておきます。 シールド端端迄が正規の電気長です。 これも4本ですから、すぐに終わりました。 まだ早い様なので、ラジエターに使うブッシングも加工しました。 ディレクターに使うブッシングと同じポリプロピレンですが、大きさと厚みが違い、形は良く似ています。 これにはラジエターのパイプの入る穴が有りませんので、センターにラジエターパイプの、太さの穴を開けます。 材質が柔らかいので、ドリルでは旨く開けることが出来ません、使わなくなった半田鏝で、ゆっくり溶かしながら穴を開けます。ラジエターとブームの絶縁に使うので、2個必要です、合計8個ですネ。 これで、細かいパーツの加工が終わりました。 後の加工は、ラジエターパイプと給電用のパイプ、それにショートバー位です、 これは銅パイプですので、或る程度進行してからにします。 細かいパーツの加工は後からでは面倒なので先に終わらせて置きました。 加工した物は明日画像を入れておきます。 会社の作業車が車検なので、社員が現場終わり次第工場に持ち込むので迎えに行かなくては成らないので今日はこれで終わりにします。 明日はブームの寸法だしと穴開けですが、予定では、4~5時間程度です。 本日の作業、 AM09:30~PM15:00 (お昼はチャンと食べましたよ、隣の温泉でトンカツ定食¥500)
H24/2月28日 2月も終わり 明日で2月も終わり、3月と言えば普通は春だよネ、でも、北海道はまだまだ冬、日一日と暖かく成っては来ているが、春はまだ先の話し、無線の世界はもう移動している局も有る。 梅の話しまで出ている。さて、さて、1200のアンテナも完成した所で、移動するまではチョット早い気がするので、次は430のアンテナ制作と行こうか。 移動で使っているK1F0が工作も手っ取り早い。 固定用に使う積もり。 今の固定は16EL、2×2で少し物足りない。 ブームが5m定尺だから、目一杯エレメントを並べたら何エレに成るかな? 23エレ位には成ると思うが、これを4枚作って、2×2で、固定のグレードUP。 エレメントに使う丸棒が足りないので、注文をした。 明日配達するとの事で、来たら、先ずはエレメントの切断から始めるとしよう。先回の1200では、画像を入れながらの工作で有ったが、430愛好者にはK1F0は庶民的なアンテナ、わざわざ、細かく説明までは要らないと思うが、工作のテンポとして掲載はする積もり、1200の工作は期間こそ掛かったが作業は10日程度と思った。 2枚だったが、今回は4枚だから、何日かかるかな? 手掛けると早いんだがネ。 これから作る人は居るかな? 居たとしたら、一緒に進めませんか?
H24/2月24日 アンテナ工作1200ループの巻 最終 しばらくサボッていました、調整の段階で当地では、雪が続いて外での作業は何も出来ませんでしたが、偶然に先週日曜日に、良い天気に成り、朝早めに、会社の前の駐車スペースで、調整を行いました。調整アンテナを組むマストを立てて、その位置から、出来る限り離れた位置に電界強度計のセンサーをセット、距離は約20m程度でしょうか?センサーから、強度計のメーターまで、センサーケーブルを伸ばし、と言っても、無線機、SWR計、強度計のメーターは、全て事務所内にセットしました。 アンテナ迄の同軸は、事務所内から、5dで引き出し、測定準備完了、出来上がったアンテナ?と言っても、まだ、d1~d4とレフレクターの位置が決まっていないが、マストに取り付け、各d1~d4とレフレクター、反射板を、仮にゴム輪で止め、先ずは、そのままで無線機から、1294.00MHz、5w出力で送って見ました。 d1~d4,レフレクター、反射板は、工作時マークを入れた場所です、このままで、SWRは1.35、電界強度計の針は真ん中辺りでフラフラ?バス通りに面しての場所だけに、アンテナの横、人が通る、その度メーターの針が動くのは仕方無い、オマケに「なにしてるの?」って訪ねて立ち止まる人、「良いから早く通り過ぎてくれ」、足下は雪が積もっていて、或る程度は、干渉を受けるのは覚悟の上、セットのアンテナは高めに、1.5m、プラスチックのビールケースを脚立代わりに、各エレメントの位置を調整しながら、少しずつずらして強度計のメーターとSWR計とニラメッコ。SWRは少しずつ下がりはじめ、メーターは極端に上がり始める。 ヨ~シヨシ、いいぞ!ドンドン追い込んで行く、最終的にSWRは1.0まで、エレメントの位置を確かめたら、最初のマークから、d4は変わらず、d3は2mmばかりフロント側にズレd2はリヤー側に3mmズレ、d1は元の位置、レフレクターは、4mmリヤー側、反射板は6mmリヤー側にそれぞれズレて、一旦この位置で改めてマークする。 電界強度計のメーターが、思ったより振れて居ない、予想ではもっと振れても良いはず、気を取り直して、再度調整、今度は、SWR計を無視して、メーターだけ見ながら、最高に振れる位置までそれぞれのエレメントをズラして行く、d2とd1が微妙に変わるが、目立ってメーターは振らない、レフレクターを少し後ろに、反射板も少し後ろに、メーターは上がった。 SWRはこの時点で1.2、たいしてSWRは変わらない、少し下がった程度面白く無い!、表でやっているので寒い、一旦事務所で暖を取る。又、又挑戦、目標はSWR1.1、メーターもう少し振らないかナ、次は何処をイジれば?・・・・ 430で調整した時を思い出して考えて見る、当時、ブームに添わせた同軸と添わせて居ない時で、SWRも強度も変わった時が有った。 フーン、これか?スタックを組んだ場合ブームが長いのでダレが有る、その為H型のスタックブームで組む予定だったので、ムームの中間辺りまで同軸を添わせる必要が無い、それなら、添わせた同軸をスタックブームの位置まで外そう? テープで止めて有る部分を外して見る、正解!!!SWR1.1、メーターは又少しだが上がって来た、同軸だけで変わるから、同軸を揺さぶって見る、SWR変わらず、メーターの針も変わらず、これで決定か?それともこれで妥協か? 無線機のパワーを目イッパイ上げる、SWR変わらず、メーターは振り切る、周波数を上へ追っかける、SWRは上で少し上がるが1.15、メーター振り切り状態、下はどうか?1210.00、SWR1.2、 ヨ~シ完成と妥協? そこで、ATTを入れ10db掛けるが、振り切り、15db掛ける、メーターは読み取れる所まで下がる、 分配機を繋いで、片側にダミーをセット、片側にアンテナの同軸とセットし、再びパワーを掛ける、SWR変わらず、メータ変わらず、改めてd4~d1をマーク、レフレクター、反射板とそれぞれをマーク、データーを取って完成としよう。もう一枚、同じ要領で調整、先程のアンテナでの各エレメントと同じ位置での寸法、同軸も同じように変更、今度は分配機を付けたままで行う、ダミーが少し暖かい、雪の上だからスグ冷えるだろう、パワーだけ下げて、ATTをオープン、他は同じ状態、どうかナ?先程取ったデーター通り同じで有る、工作の出来が良い、又パワーをフルに、SWR1.1針は振り切り、ATTを同じように掛ける、マッタク同じ状態、これなら、周波数を追っかける必要無し、 先に終わったアンテナとスタックに組む、H型のスタックブームはまで出来ていないので、重心を取った所で、組む事にして、最初からパワーをフルに、10w、SWR1.15、、メーター当然振り切る。ATTを入れる、20db掛けるが、未だ振り切った状態、あと5db掛ける、少しは下がるがそれでも殆ど振り切り状態、試しに5db外して計30db、ヤットメーターが読める状態に成った、本当は電界強度計のセンサー部をもっと離れた所にセットすれば良いんだが、土地のスペースが無い。 でも、ここまでヤレば納得が行った。 後は各エレメントのマークした所に本付けして完成とする。雪がチラチラ、腹も減った、昼抜きで、時間は16:00、良くここまで夢中に成れるもんだ、自分ながらにあきれる。 後か片付けしてエレメントの取り付けは飯を喰った後でヤル。 御覧に成って頂いた皆さん、長い間お付き合い有難う御座いました。 雪が降らなければもっと早くに終わっていた筈なんですが、来シーズンこれでしばらく移動で使って見ます。 聞こえていたらよろしくお願いします。結果が良ければ固定に上げて、又同じ物作って移動用とします。 最後に調整時の画像をUPしておきます。
予定が少し遅れての完成と成りましたが、各エレメントの取り付けは、 昼食を済ませて本取り付けをし、同軸接続部のラジエターををエポキシで防水 最終調整測定が画像で10w、25db掛けた時のものです。 終わり。
H24/2月12日 アンテナ工作1200ループの巻 その11 形は出来たが、調整段階で雪,雪、雪で前に進まない。 イヤ~参ったな!せめて、d1~d4とレフレクターの位置を決めたいが、決めるにしても電界強度計がセット出来ない様じゃ意味が無いし、もう少し待って下さい。 雪がやんでも、雪での反射も多少は出るかも知れないが、早く片付けたいナ、これが終わったら430の固定用のアンテナも作りたいし・・・・早く天気にな~れ。
H24/2月2日 アンテナ工作1200ループの巻 その10 今日はラジエターの加工です。
画像が逆に成りましたが、左から、同軸をラジエター前の穴に通して同軸の先端を加工します。普通の同軸を使っている方は、シールドと芯線を分け、各先端をラジエターのパイプに入るよう曲げます。先端から、資料の寸法で、外皮を剥き、1.6mm程度の裸銅線でシールドに巻き付け、右画像の様にラジエターの真ん中の穴に入るよう加工します。 LC-10の場合はシールド先端から外皮の向いた所まで、68mmです。同軸の種類に依って変わって来ますので注意下さい。
画像左の様に、外皮を剥いて、裸銅線を巻き付け、曲げた端をラジエターの穴に差し込みシールド部とラジエター部を熱量の大きな半田鏝でしっかり半田付けします。右画像のラジエターに差し込んだ芯線、シールドは仮半田付けで良いです。 調整の時に外す可能性が有り、アースポイントとの間隔での調整も有り得ます。 半田鏝の熱で、同軸の絶縁体を溶かさないようにして下さい。 その為に熱量の高い大きめの半田鏝で素早く行います。
ラジエターへの心線とシールドの半田付けですが、正反対に成るよう、半田付けして下さい。 同じ方向へ半田付けすると、スタックを組んだとき、どちらか片側がエレメントを同軸がまたがる形に成ります。スタックを組んだ時は、ブームの内側に同軸が来ます。画像では、ループが上を向いていますが、実際はループが横向きに成ります。片側の同軸の先端にコネクターを取り付けます。同軸の長さは、ラジエターアースポイントから、λ 電気長の整数倍です。 スタック間隔を考慮して、何整倍の長さにするか決めて下さい。 スタックの組み方で長さも違って来ます。長ければ後で切りつめ出来ますが、短いと足す事は出来ません。これで、アンテナは90%の出来上がりです、 後の残り10パーセントは、調整です。 今は大雪が降って居ます。天気の良いときで無いと、調整は出来ません。 雪がやんでからにしましょう。作業開始、 11:00 作業終了、 17:00 (早く天気にな~~れ)
H24/2月1日 アンテナ工作、1200ループの巻 その9 昨日の穴開けはドリルを使ったので、腰を曲げながらの作業、いや~腰が痛いです。 もう少し高さを調整すれば良かったです。 今日は穴を開けた所にタッピングでネジを立てて、各エレメントを着けます。 画像で解ると思いますが、3mmのタッピングビスで、先にネジを切って於きます。 エレメントを取り付ける時に、取り付けと同時にヤルのも良いのですが、先にネジを切っておくと、楽に取り付けが出来ますタッピングビスのサイズですが3mmのクビ下13mmです。今日は腰が痛くならないように、高さを調整して作業をします。 穴の開けて居る、D5までの所全てネジを立てます、アルミなので簡単にネジを切る事が出来ます。出来るだけ斜めに成らない様に、真っ直ぐ立てて下さい。失敗してネジがバカに成ったら、この部分だけ、一サイズ上の4mmを使う事に成ります。 余程無理をしない限りは失敗無く立てる事が出来るでしょう。
全て、ネジ穴が出来たら、各エレメントを付けて行きます。先にネジが立てて有るので、簡単に取り付ける事が出来るでしょう。 エレメントにドライバーが当たり、面倒でしょう、その為、先にネジを立てて於いたのです。 ドライバーは長い物を使います。
H24/1月31日 アンテナ工作、1200ループの巻 その8 今日は、ブームのセンターポンチ打ちと穴開け作業です。 昨日罫書いてマークした所にポンチを打って行きます。 ポンチはフロント側からD5まで打ち、D4~D1は、調整時にマークして打ちます。今のマークは単なる目印で、穴も開けません。センターからズレる場合が有ると思います。 ズレたら、ポンチをセンター方向に斜めにして打ちずらして下さい。 穴を開ける時に錐先を少し斜めに軽くドリルを回しても修正は出来ます。穴明けの錐先は、3mmのタッピングビスで止めるので、2.5mmの下穴です。 画像左で、今日はドリルで開ける事にしました。 やはり、数の内ですから、どうしてもポンチのズレが多少有り、ボール盤では、斜めに修正出来ません、右画像は、穴の開けた所に試しにエレメントを取り付けて見ました。 ブームの穴位置とエレメントの穴位置はピッタリです。 少しなら、エレメントを斜めにしても、良いですが、後で真っ直ぐに修正して、増し締めします。 エレメントの穴がズレて合わない物は、ブームの穴は開け替える訳には行きませんので、エレメント側の穴を、細いヤスリでズラして下さいサァ~、エレメントが並びました。 やっとアンテナらしく成りましたネ。 もう少しです、頑張りましょう。 後は、ラジエターの部分です。 エレメントの付いていないD4~D1とレフレクターは、アンテナの調整時に位置を決めて穴を開けます。一日中ドライバーを握って居て、手にマメが出来ませんでしたか? 私は面の皮と手の皮が厚いので、大丈夫ですがネ。明日は、いよいよ、ラジエター部の加工です、ラジエターに給電線をつなげば、出来上がったのも同然です。今までは、鉄工場の仕事で明日からは無線屋の仕事に成ります。 大き目の半田鏝を準備しておいて下さい。今日の作業はここまでです。 作業開始、 10:00 作業終了、 17:30 後少し、後少し、ガンバレ~。
穴明けは、D5の部分まで開け、D1~D4は開けません、ラジエターの部分は穴が3ヶ所に成ります。取り付け穴の他に中央に同じ太さ2.5mmを開けます。これは給電線のシールドのアースポイントに成ります。左画像で解ると思いますが、ラジエターの隣に大きな穴が開いています。 これは給電線の同軸が入る穴です。私の場合は、給電線をLC-10を使ったので、ラジエターの罫書きから、13mm離した所がセンターに成ります。 同軸の太さで変わって来ますが、ラジエターエレメントに同軸がぶつからない程度に離せば良いでしょう。 エレメントの数が多いので、穴開け作業だけで、1日掛かるでしょう。 今日は穴開けだけで終わります。作業開始、 10:00 作業終了、 17:00 疲れました。
H24/1月30日 アンテナ工作、1200ループの巻 その7 ブームの引き取りは、結局、車が空かなかったので、僅かの数量を配達して頂く事に成りました。気が引けたのですが、快く 「配達するよ」 の返事で感謝です。予定より1日遅れの進行です。
写真左の様に、ブームの先端を揃え、ガムテープで止めます。 その上から、スケールを引っ掛けて、再度スケールの上からガムテープで巻いて止めますが、罫書きのスタートは30mmからですので、その分逃がして於きましょう。反対側の端も同じく、そして、中間もガムテープで止めればズレる事は有りません。写真右のように、スケールの下からスコヤーを差し込み資料寸法に従い、細いマジックペンでマークして行きます。資料の寸法小数点以下は、無視しても良いのですが、なるべくなら近い所をマークしましょう。
左写真はスコヤーでマークしています。 この時エレメントの番号も書いて置くと、何処まで罫書いたのか解ります。全て、マークをしたら、今度は、穴明けの罫書きです。 黄色のゲージの5mm側を使って罫書きますが、ゲージの当てがう角度で寸法が違って来ます。写真右の様に、ブームを少し間隔を取って並べ、ゲージ裏の角材が入る隙間を取って、ゲージを滑らせるように、すれば角度も水平に成り、寸法が取れます。 mm以下の単位ですので、目が疲れたら休みましょう。 全てをマークすれば、結構な時間が掛かりますが、この時はゲージの有り難さが解るでしょう。今日は、この辺にして於いて、明日から、ポンチ打ちと穴開けです。 疲れて居ない方は、ポンチでも先に打って於いて下さい。ポンチ打ちは、フロントからD5迄です。 D4~D1は打ちません。 私は疲れたので、今日はヤメです。
H24/1月25日 アンテナ工作、1200ループの巻 その6の続編 今日は社員が現場に出た後、暇なので、続きの続編です。この1200ループアンテナは1995年に試作後資料として製作マニュアルを作ったものに基づき工作しています。 今から17年も前ですが、工作の基本は何年経っても変わりません。試作当時は、材料で失敗も有りましたがネ、 例えばエレメントですが、 盆栽用に売られているアルミ線の6mmを使って見ました。 柔らかくて加工は容易でしたが、強風でエレメントが変形、特に移動した際は、丁寧に扱っても、何処かにぶつけたり、積み卸しでぶつけたり、その度、エレメントの修正でした。 その後、軽くて丈夫で、加工の容易な物、それが今のアルミフラットバーです。これなら、多少乱暴に扱っても、多少ブツけても変形は有りません。 工作は人それぞれ違っても基本は何も変わらない、と言う事です。 只、難も有ります、エレメントが多過ぎ、長さも長過ぎ、しかし、周波数が高くなれば、このエレメント1本が物を言う世界です。 単に1本増やしたからと言って目立ってゲインはあがりません。 電界強度計で見るなら、針が動いたか?動か無いか? 目で見える物は何も有りません。 でも、コレの積み重ねが目に見えて来ます。 いい加減で妥協って事も有りですが、拘りなんでしょうネ、妥協の許さない所が職人??どっちにしろ、これがアンテナ工作の面白い所で有り、難しい所でも有ります。 だから、填るんです。 (資料、マニュアルをご希望の方にコピーして差し上げます。 御連絡ください)
H24/1月25日 アンテナ工作、1200ループの巻 その6 今日からブームの寸法出しと穴明けの予定でしたが、材料屋さんに引き取りに行く車が有りません。5m物でして、乗用車では無理、CMの車は屋根にキャリアーが着いているのですが、すべて現場に出てしまいました。土曜日は休みなので、車は空くと思います。引き取りは土曜日にしまして、先にラジエターのエレメント部を加工する事にしました。 材料は、灯油の配管に使って居る6mmの軟銅管です。 234.4mmに切断します。 切り口はバリがでますので、例のように少し長目に切って、ヤスリ掛けで調整します。センターにマークして、振り分け12.5mmでマーク、デレクターと同じく、センターから振り分け7.5mmにマーク、センターから、12.5mmの所まで、ハンマーで平らに叩いて潰します。 巾芯で7.5mmマークの所を3ヶ所、穴を開けます。 穴は同じように3.2mmです。 穴が開いたら、他のエレメントと同じくループに曲げます。 画像を参考ください。 潰して居るので曲げにくい様ですが、曲げた後、再度潰した所を叩いて修正します。 端の方が曲がり足りないと思います、プライヤーで挟んで、曲げれば曲がります。開き口は10mm位で良いでしょう。この部分に給電線同軸の芯線とシールドが繋がります。 潰した所から開き口までの寸法は約75mm程度に成る筈です。 この寸法は、調整時、同軸の寸法で若干違って来ますから、今はこのままで良いでしょう。 潰した所を軸にして建てて見て下さい。 真っ直ぐ建つように、潰した所をプライヤーで挟み調整します。 ラジエターの歪みもこの段階で調整します。 歪んで居たら、平らな所で、木ハンマーで軽く叩いて下さい。 軟銅管ですから、カーブの変な所は手で曲げて調整出来ます。 今日はブームが無いので、この部分だけで終わります。 後は加工の終わったエレメントを眺めて楽しんで下さい。 又、月曜から続きを始めます。作業時間、 10:00 作業終了、 13:00 お昼抜き。 これから、昼飯です。
H24/1月24日 アンテナ工作、1200ループの巻 その5 今日は、レフレクターの加工をします。 材料としてアルミ平板、1mm厚、100×300サイズをDIYで買ってきました。 先ず、100×125に罫書き、下の部分に25mm角ブームの入る様にセンターから振り分け12.5mmずつ罫書きます。 画像参照下さい。 左は平板に罫書きをしたものです。 少し見えにくいかナ? 穴の位置はブームの切り込みの反対側で端から10mm、穴間隔20mmです。 穴サイズは4mmのビスで止めるので4.2mmの錐先で穴を開けています。右画像が、加工したものです。 角に成った切り込みの所に25mmのアンテナ角ブームが入ります。 4.2mm穴は支えが付きます。支えは、エレメント材の余りを使います。 長さ、130で切断し、端から、10mmの所、そこから20mm、に穴を開け、10mm離れて、「へ」の字に曲げます。 反対側も同じように加工します。
画像を参考に支えを4mmビスで平板に取り付けます。 次の画像は、25mm角ブームに取り付けた場合の模想です。 ブームには4mmのタッピングビスで止める事に成ります。 ブームに取り付ける時は、アンテナが組み終わった調整の段階ですので、最後の方の作業ですが、先に加工だけは終わらせて置きます。 これで、エレメント類に関しての加工は全てが終わりと成り、後はブームの寸法出しと罫書き、穴開け作業と成ります。 ひとまずは一段落と言えるでしょう。 作業開始、 10:00~ 作業終了、 13:30 本日ここまで。
今日は、レフレクターの加工をします。 材料としてアルミ平板、1mm厚、100×300サイズをDIYで買ってきました。 先ず、100×125に罫書き、下の部分に25mm角ブームの入る様にセンターから振り分け12.5mmずつ罫書きます。 画像参照下さい。
H24/1月23日 アンテナ工作、1200ループの巻 その4 土、日、と休んで、今日から続きです。切断、穴明けの終わったエレメントを曲げて行きます。曲げる為の円形のサイズに丁度良い物は無いかと、倉庫を色々探したら、39Dのコネクターのフランジが丁度良いような気がして、コレを使って見ることにしました。 結果はピッタリです。
画像が、39Dコネクターの下部フランジ部分です。 60mm程度のパイプでも良いのですがネ、右は、このフランジの出っ張りを利用して曲げて行きます。 エレメントを添わし、プライヤーで、挟み、円に添って曲げて行きます。 アルミなので簡単に曲がります。挟んでいるプライヤーを握る方の手が疲れて来ますネ。
曲げ終わった、エレメントです。 ブームに取り付ける部分の穴の所は、最後に 、「へ」 の字に曲げて平らにします。これで、エレメントの加工は全て終わりに成ります。 レフレクターエレメントは、サイズが少し大きいですが、同じように曲げて後で少し広げて調整すれば、良いでしょう。 次に加工するのは、レフレクター、2の反射板です。 アルミの平板を使用しますが、次回説明します。本日の作業開始、 10:00~ 作業終了、 15:30 お昼は食べましたよ。
H24/1月20日 アンテナ工作、1200ループの巻 その3 エレメントの切断と穴開けのマークは終わったのですが、昨日はCMの安全会議やその他の事で作業は出来ず、お休みでした。 今日は気を取り直して、マークした所へ、ポンチ打ちと穴開け作業を進めて行きます。 画像から、今回使ったポンチですが、自動ポンチで、マークに当てがい押し込むだけでポンチが打てます。 当てがってトンカチで打つより非常に楽で早いです。 万一マークからズレた場合はポンチを斜めにして、2~3度マークの方に打てば修正できますので、マークの上にポンチ穴が来るようにして下さい。 ズレたままですと、穴明けもセンターからズレてしまいます。 全てのエレメントに打ち終われば、今度は穴開けです。 ドリルでも良いのですが、楽をして、ボール盤を使いました。 座って出来るので、楽チンです。
穴明けには、前回のエレメント長さを測るゲージを使って開けます。 材料の厚みが薄いので、そのままでは、振り回されたり、食い込む恐れが有るので、当板代わりに使います。 これなら、握りやすく安定した穴明けが出来ます。 ブームに取り付けは、3mmのタッピングビスなので、 錐先は、3.5mmの錐先です。 ゆっくり力を掛けずにポンチ穴に合わせて開けて行きます。 力を必要以上に掛けるとアルミ材なので、食い込んでしまいます。 ゲージの板に、穴が届く迄開けます。 全ての穴開けが終わりましたら、開けた穴の、両面のバリ取りをします。
左は10mmの錐先で、一枚一枚手で行っていますが、数が有るので大変です。 10本位で、手が痛く成りました。 そこで、先程穴開けに使っていたゲージで、ボール盤に10mmの錐先を付け、穴を開けた様に、今度は、軽く軽く、バリを取って行きます。 決して力を加えないように、 2~3本やれば、力の掛け具合が解って来ます。 さて、全てのバリを取れば、エレメントの穴明けが終わりです。 ドリルで腰を曲げながらやるのは、腰を悪くします。 低い脚立に腰を掛け、ボール盤の高さを箱のような物で調整します。 私はビールケースの空箱を使って高さを調整しました。 作業時間、 10:00 終了、14:00 今日はお昼を食べましたよ。 意外と時間が掛からずに終わりました。 本来明日は休日で、ゆっくり作業出来る積もりでしたが、地方の他社が、鉄塔から転落事故を起こしまして、各現場の責任者と事業主で、職長安全教育が、土日と二日間、講習と試験で缶詰に成ります。 他社の事なのですが、「対岸の火事」とする訳にも行きません。 「明日は我が身」と考えて、マジで勉強して来ます。 ちなみに我が社は設立以来、事故を起こした事は有りません。 優秀でしょ、 これだけは、自慢できますネ。 下請けなんて、事故を起こせば終わりですから、社員全員に、毎日の様に通達してます。 事故を起こせば、この様に他社にも迷惑ですからネ。 月曜からは、又引き続き作業を進めます。 次回は、エレメントをループに曲げて行きます。 追っかけての
H24/1月18日 アンテナ工作、1200ループの巻 その2 昨日の画像からゲージを使ってエレメントの切り出しをしてみました。使い心地は大変良いですネ。 先ず画像からエレメントに成る、アルミのフラットバーです、巾10mmの定尺5mから、切り出しますが、先端、狂いのない様に直角にヤスリを掛けます。 ヤスリを掛けた後、寸法切りのゲージで、切断部分に細書きマジックペンでマークして、マークの線の外側をカッターで切断します。 切断した後は、バリが残りますので、先程と同じように、直角に成るようヤスリを掛けます。 このバリ取りの作業は後で纏めてヤルのも良いでしょう。 切断だけドンドンやる事にしました。 只、次のエレメントを切断する為、残りのフラットバーのバリだけは、ヤスリを掛けます。 切った反対側は後で纏めてと言う事です。 サァ~ドンドン切って行きます。 画像2番目は、長さの切断ヶ所をゲージでマークしています。 エレメントが全て切り終わったら、切り口のバリを取っていない方を又ヤスリで、直角に削り、今度は、長さも揃える様にゲージに併せて削ります。
ゲージにピッタリ填るよう、ここは慎重に進めます。 短く成ったら、使わない方をお勧めします。 その為、余分に切っておきます。 全て終われば、今度は、エレメントの穴開けのマークをします。3段目の画像です。 ゲージの奥までしっかりと押し込み、矢印の所で、同じように細書きマジックペンで線を引きます。 全ての切ったエレメントにマークして下さい。 全て終われば、次にエレメントの巾芯を黄色のゲージでマークします。数が有るだけに大変でしょうが、頑張って下さい。 私も黙々と作業しましたヨ、 でも、時々ニコチンの足し前はしましたがネ。 そう、コーヒーも飲みましたネ。 オシッコにも行きました。会社のお仕事は、出社して、事務処理だけは終わらせました、時々電話も入るんですが、気が散りますナ~。
左画像はエレメントに穴開けマークが終わった所です。 両側にマークは有りますか? 数が有るので、中にはマークの 無い物が有るかも知れませんネ。 作業が進んで、穴明けの時マーク が無いので改めてマーク付けは面倒な事ですヨ。一本一本、漏れが無いか確認をしておきましょう。 ハイ、私の第一日目、今日の作業は終わりました。エレメントを切断した数は予備を含めて、114本です。定尺5mから209.6mmのエレメントは19本切断出来ます。どうですか?早いでしょう? かと言って手を抜いて居る訳では有りませんヨ。 手を抜いて、いい加減な寸法で切っていれば、後で困るのは私ですからネ、114本の内、2本はレフレクター用も切って居ます。
できたてのエレメント、114本です。いや~~、疲れました、昼飯も喰わないで・・・・人間夢中に成ると、こんなもんですよ! 今日使った工具類です。 参考にして下さい。朝、作業開始、10:30 作業終了、15:30 昼抜き。
H24/1月17日 アンテナ工作、1200ループの巻 その1 昨日から、冬のアンテナ工作について、今日からボチボチと言うことです。エレメントの数が大量なので、1本1本寸法を測って切るのは容易では有りません。そこで、寸法の基本となる、ゲージを作って見ました。 画像上から、エレメントをブームに取り付ける為の穴開け寸法を取る物です。 左の縦に付いたフラットバーは、下に隙間が有ります。 その隙間に、エレメントになるフラットバーを突き当たりまで、差し込み、矢印の所でマークします。差し込み寸法は7.5mmにして居ます。 真ん中に有る黄色のゲージは、フラットバーの巾が10mmなので、芯を出す為、狭い方が5mmの寸法を取っています。先に7.5mmでマークした所に、黄色のゲージで、巾芯をマークして、クロスに成る様、マークします。 クロスの所をポンチで打って、穴を空けます。 mm単位なので、基準に成る物がどうしても必要です。 エレメントの両側を同じようにマークします。1本1本寸法を測っていれば、時間も無駄に成り、目が疲れて来たときは、微妙な寸法の違いが出来ます。 下のゲージはエレメントの長さを取る為のゲージです。縦のフラットバーの間の寸法がエレメントの長さの寸法です。 209.6mmに取っています。この間にピッタリ入るようにすれば、長さも統一されますネ。 エレメントをこのゲージに当てがい、少し長目に切って、後はヤスリで少しずつ削って調整します。 マジックの印の外側を切る事で少し長目に成るでしょう。 何しろ、エレメント数が58ELも有れば、ラジエターとレフレクターを除いても54本、1本ずつスケールを当てて居たのではラチが上がりません、まして2枚分とも成れば、108本有るわけですから、気が遠く成ります。 コレさえ有れば、エレメントの切断は一日で終わるでしょう。 エレメントの寸法取りって、気分が乗ら無い時は、微妙に1本1本の寸法が違って来て、コレばかりは、気分の乗っている時、一気にヤルのがベストです。 「今日は気分が乗らないナ~」って時は作業中止で良いでしょう。 ゲージも出来た事ですから、明日からエレメントの切断と穴のマークを付けて見ましょう、 さて、どの位時間が掛かるでしょうネ、 予定では1日で終わると思いますが・・・・・気分が乗らなかったりして~。 ゲージを作った材料は、コンパネの切れ端に、エレメントに使う10mm巾のフラットバーの切れ端を接着剤で貼り付けただけの物です。 明日が楽しみ~~??
H24/1月16日 そろそろ、CMも落ち着いたし、冬のアンテナ工作? 松の内が明けて、雪も北海道らしく降って頂き、本格的に冬籠もりです。 CMも年明けの例年通り落ち着いた様で、土日も確実に休日に成った。 この時期を利用して、アンテナでも作って見ようと考えて居ます。 今回は、引っ越しで解体してしまった1200MHzのアンテナを計画、揚げる場所は、屋根馬をもう一つ追加して、揚げようと思います。 材料は無駄の無いよう、 25mm角ブームの定弱が5mなので、そのまま、使うとすれば、58EL程度に成るかな? 少し長いような気もするが、揚げる分には問題は無いようだ。 スタック分として2枚作って見る事にする。時間は充分有るので、24ELの430も4枚作る、今上がっている430は15el×4枚でやはり、DXには物足りない。 そこで、単に作るだけでは、面白くも何ともない、 なら、工作の材料や順序、その他、アンテナが完成するまで、写真をUPしながら、書き込んで行くのも一考と思う。 シーズンに向け、これから、アンテナを作って見ようと思う方には、参考にも成るし、同じペースで工作すれば、私が出来上がったら同じように出来上がるだろう。 先ずは1200を近日から、手掛けて見ます。 アンテナはループアンテナです。 以前制作した時の余った材料が有るので、これを使う事にしました。 何しろエレメントが多いので、一々、スケールでエレメントの長さを測って切っていては、時間が掛かるので、基準となるゲージを作る事にします。 工具類はその都度、必要な物を説明します。 さて、出来上がるまで、何カ所失敗が有るかな? 工作を計画されて居る局が有れば共にやってみましょう。 途中解らないことが有れば、いつでもご質問ください。 時間の有る時だけですので、ゆっくりの進行と成ります。
H24/1月10日 芦屋での桑田氏を語る会 8日、お昼前の飛行機にて千歳を出発、関西空港からJRで芦屋へと到着、桑田氏宅に直行し、仏前にて、手を合わせて来ました。 家内を交え奥様と積もる話しをして居た所へ、岡山の福島さん御夫婦がお見えに成り合流、桑田氏宅を出て、会場の竹園へ、・・・いや~皆さん御無沙汰していますって、こりゃ~御無沙汰はお互い、会も始まり、黙祷から、乾杯へと、音頭を取らせて頂きましたが、シャブシャブは変わらず神戸牛、味は最高、言う事無し、しかし桑田氏本人が居無く、物足りないのは言う迄も有りません。 皆さんの話の中から、私の知らないエピソードも有り、改めて桑田氏の知らなかった面も見えて楽しい会で有りました。 もはや、170NETも無くなりましたが、芦屋の宴会は又来年と続くらしいです。 幹事役の長瀬さん、ご苦労様です。 来年も参加したいと思いますが、何しろ、北海道から飛行機では大変ですよ、毎年とは行きませんが、機会が有れば又参加したいと思います。 二次会も午前様を境にお開き模様、おやおや例年に無く早い事、でも、かなりキツイ日本酒を頂き、酔いも廻って、丁度良かったかも、聞けば、一滴一滴絞った酒とか、20度もアルコールが有れば、余り飲めない私には、回りが早い、でも味はわかるよ、旨かった。 部屋に戻って、シャワーを浴び、心地よく眠りについたのは、午前2時、昨年は桑田氏が、夢枕で起こしに来たが、今回は静かに寝かせて呉れた。 朝食時、皆さんにご挨拶、ホテルを出たのが、9時半頃、関空発の飛行機には充分時間が有る、大阪で一旦降りて、新しく成った大阪駅近辺を探索する積もりで居たが、JRの乗車券を関空まで直で買ったばかりに途中下車が出来なかった。 駅の案内で聞いたら、切符は回収に成るって、一昔前は切符に途中下車のスタンプを押して呉れて、その切符で又乗れたのに、自動改札に成ったらそれが出来ないらしい、不便極まりない、せめて精算機で払い戻し、それも出来ない。乗り越して乗り越した分の料金を請求するなら、払い戻しが有っても良い筈、いや~JRも厳しくて、一旦貰った物は絶対返しません、か? マッ仕方なく関空へ直行、いや~予定が狂った。ターミナル内をウロウロ、隅から隅まで、うろついたが未だ時間が余った。飛行機は少し遅れたが無事千歳着、駐車場に止めて置いた車まで戻ったが、凍てついていてドアーのキーが入らない、100円ライターで鍵穴を暖めてヤットドアーを開けて僅かのお土産を車に積み込んだ、北海道は流石に寒い。車内は冷蔵庫、ガタガタ震えながら少し暖まった所で高速をぶっ飛んで家に着いた。 今年は出掛けて居る間に雪は無かった様で、玄関前は、サラッと、所が一夜明けた本日朝、寝ている間にドッと降った様で、約40センチから50センチ、イヤ~まいったな~、除雪に一時間費やした、北海道はイヤ~、とも言ってられないし、宿命。会社に出て来て失敗?カメラに芦屋で撮った写真だが、SDが入っていなかった。 ンで今回芦屋の写真何とか復帰させなくては・・・・画像無し、復帰出来れば改めて掲載、 復帰出来たが、これ一枚だけ、流石に喰う肉だけは見逃せないな~ 皆さんの写真はMLで上がってくると思うので勘弁。
H24/1月4日 明けましておめでとうございます。本年もよろしく! 毎年の如く、明けてしまいました。昨年中は、当hpを御覧頂き有難う御座いました。 本年もよろしくお願い致します。 昨年は東北の震災も有り、被害に遭われた方々のお正月はさぞかし複雑なお気持ちで迎えられたと思います。 実家を離れ、仮設住宅でお正月を迎えた方も居られ、一日も早く戻られる事と、今年は災害の無い一年で有りますよう、心から願って居ります。 さて、当方地元では、雪も少なく静かなお正月を迎える事が出来ました。 いつも乍ら、家内の実家、樺戸郡月形町で迎えましたが、最近はそれぞれ、事情も有り、親戚、兄弟が一度に会う事も無くなり、今年は家内の妹家族だけと成りました。私の実家は大阪なので、遠い事も有り、4年に一度位、オリンピックの様なものです。 今年は170netの桑田さんが亡くなって一周忌で、芦屋に参加するので、行ったついでにって変ですが、立ち寄って、 もう一つ立ち寄っての墓参りでも・・・て思っています。 墓は、和歌山の高野山と橋本市に有り、先祖の出が、紀州家のお侍です。 墓の石碑には、葵の御紋が入って居て、由緒正しい出なんですが、私自身は正しく無いですナ。 墓石の引っ越しも考えて居まして、北海道に移す積もりなんですが、墓石そのものを移すのは大変で、こちらで改めて同じ墓石をと考えて居るんですが、ここで問題が有るんです、 現在在る墓石は、紀州家殿様の並びに有り、撤去は許されません。墓石を残したままで、同じ形の墓石を北海道で作る事に成れば、その墓石に葵の御紋は勝手に入れて良いものか??、 恐らく、簡単には行かない様に思いますがネ、厄介な問題です。 商人か農民の出の方が良かったかも・・・・・正月早々、悩んでいますヨ、 今年中にはやらないと、私も、後が無いですからネ。 こう言った手続きを経験された方いませんか?アドバイス下さい。 マッ、個人的には大きな問題を抱えた一年に成りそうですが、取り合えず、本年もよろしくお願い致します。